文字
背景
行間
令和6年度 BinanDiary
明日から新年度スタートです
明日から新年度がスタートします。
在校生や新入生のみなさんを迎える準備も整ってきました。
8日は新任式と始業式、9日は入学式があります。
笑顔あふれる学校生活にしたいですね。
令和6年度後期終業式
3月21日(金)
表彰伝達式と後期終業式が行われました。
本日を以て令和6年度の全体での登校が最後となりましたが、皆さんにとってはどんな1年だったでしょうか。校長先生のお話にもありましたが、この1年を通して皆さんはどのような「成長」を自身で感じましたか。
「去年できなかったことを今年は挑戦してみた」「去年できなかったことが今年はできるようになった」そんな積み重ねをしていけるよう来年度も一緒に頑張っていきましょう。
在校生の皆さんが次に登校するのは、4月8日です。皆さんが元気な姿で来年度も登校してきてくれるのを楽しみにしています。
令和7年度入試 第2次募集について
第76回卒業証書授与式を挙行しました。
3月3日(月)
雲間から柔らかな日差しが差し込む中、第76回卒業証書授与式が行われました。
担任の先生に名前を呼ばれ、一人ひとりに校長先生から卒業証書が授与されました。
校長式辞では「挑戦」ということに関して、これから新たな環境で頑張っていく卒業生たちへの最後のメッセージが送られました。
また、柴田義朗玉野市長から御祝辞をいただきました。ありがとうございました。
送辞では在校生を代表して現生徒会長から、先輩として暖かく接し様々なことを教えてくれたことへの感謝が述べられました。
答辞では卒業生を代表して前生徒会長から、クラスメイトとの思い出や携わってくれた方々への感謝が述べられました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
もう皆さんが学校におられないことに寂しさを覚えますが、新しい環境でもそれぞれの個性を発揮しながら活躍することを心からお祈りいたします。どうぞお体には気を付けてお過ごしください。
表彰式・3年生を送る会
2月28日(金)
表彰式と3年生を送る会が行われました。
部活動や検定、生徒会活動など、この3年間の様々な場面で、それぞれが自分の力を発揮しながら活躍してくれました。
多方面で活躍する先輩への尊敬や憧れの声は日頃からよく聞かれており、その背中が後輩に勇気や目標を与えていたのだろうと思います。
表彰式の後には、3年生を送る会として1、2年生から歌の贈り物と思い出ムービーの贈り物がありました。
思い出ムービーでは3年間の記録が流れるとともに、最後にはお世話になった先生方からのメッセージも!!
お世話になった先生方からのメッセージに、驚きつつもとても嬉しそうにしていました。
3月3日はいよいよ卒業式ですね。
在校生職員一同、皆さんの新たな門出を心からお祝いしたいと思います。
令和6年度 第4回全校清掃(社会貢献活動)
2月27日(木)
今年度最後の社会貢献活動として、校内と学校周辺の美化活動を行いました。
草の中や溝にある小さなゴミまで丁寧に拾い集めていきました。側を通りかかった近所の方からは「頑張っているね」と声をかけていただき、生徒も嬉しそうにしていました。
学校も地域も綺麗になり、気持ちよく今年度を終えることができそうですね ^^
『Hello Job Challenge@TAMANO 高校生ラーメンチャンピオンシップ』開催!
2月11日(火)
玉野市商工会議所青年部主催の『Hello Job Challenge@TAMANO 高校生ラーメンチャンピオンシップ』が玉野競輪場を会場に開催されました。
青空が広がり穏やかな天候の中、県内の4校の高校生がオリジナルのラーメンを創作し、200名限定で振る舞われました。
本校のラーメンは前回のHPで紹介しましたが、番田いものチップスをメインにして、味噌スープをベースににらともやし、ゆでたまごをトッピングしたものです。
試食した方々からは「チップスがパリパリでおいしかった。味噌が合っていた!」という感想をいただきました。
結果は4位でしたが、参加した生徒たちは企画から当日の運営まで手がけ、完売した後には達成感に満ちた表情をしていました。生徒にとって、貴重な経験となったことでしょう。
進路学習会
2月7日(金)
進路学習会として、今年度卒業する3年生と昨年度の卒業生をお呼びして、仕事や高校生活に関する話をお伺いしました。
同じ学校を卒業し仕事を頑張っている先輩たちの言葉は、みなさんにとっても非常に参考になったのではないでしょうか。
今日の進路学習会で学んだことを、将来への見通しやこれからの過ごし方の足掛かりにしていって欲しいと思います。
今日は忙しい中、備南高校の後輩のために時間をつくっていただきありがとうございました。
プレゼン『玉野のよいところ』
令和7年2月4日(火)
1年生国語基礎の時間に、『玉野のよいところ』についてプレゼンを行いました。
グループに分かれて「玉野の町」や「玉野備南高校」などのテーマを決め、そのテーマに沿ってインタビューをしたり、詳しく調べたりして、スライドにまとめました。
プレゼンでは堂々とみんなの前で発表する姿があり、1年間の成長を感じました。
なお、1年生で作成したものを、玉野市中央公民館(図書館)の『玉野のよいところ展』にプレ展示してありますので、ぜひご覧ください。(2/6まで)
第3回学校運営協議会
2月4日(水)
第3回学校運営協議会が開催されました。
今回は最初に授業を参観いただき、玉野備南高校の様子を把握していただきました。
協議では、『本年度の本校の取組についての評価』や前回に引き続き『本校の実態を踏まえた地域と連携した取組』について話し合われました、委員のそれぞれの立場から貴重な意見をいただき、次年度に生かしていきたいと思います。
委員の皆様一年間ありがとうございました。
漢検が行われました!
令和7年1月31日(金)
9名の生徒が、本校を会場として行われた漢字検定試験に臨みました。
今月は毎週金曜日の午前中に、国語科の先生方が開く試験対策講座に熱心に取り組む生徒の姿が多く見られました。
本番では勉強の成果は発揮できたでしょうか?
「Hello Job Challenge ラーメン選手権」へ向けての試作第3弾!
1月30日(木)
2月11日(火)に玉野市商工課会議所青年部主催で開催される『Hello Job Challenge ラーメン選手権』のラーメンの試作第3弾を行いました。
今回は、本番を見据えてラーメン提供するまでの手順の再確認と、当日に必要なものを把握することを目的として行われました。
ご当地ラーメンという命題があり、チーム備南は「番田いも」を使ったラーメンを考案しました。
番田いものチップスをメインにして、味噌スープをベースににらともやし、ゆでたまごをトッピングします。
試食した方々からは「おいしかった!」「あったまった!」「麺のゆで具合がちょうどういい!」「チップスがパリパリでいい、合ってる!」という感想をいただきました。
参加する生徒会執行部の1人が「今回おいしかったと言われたのがとても嬉しかったので、本番でも多くの人においしいと言われるように頑張ります。」と意気込みを語ってくれました。
『備南ら~めん』を食べてみたい方は、2月11日(火・祝)10:00~14:00 場所は 玉野競輪場
200食限定、なくなり次第終了ですので、お早めにお越しください!
「3年生徒会役員ありがとう会」開催
1月29日(水)
3年生の生徒会役員への感謝を伝える「3年生徒会役員ありがとう会」が開かれました。
1・2年生が3年生に花束と感謝の言葉を贈ると、3年生は生徒会での感想や思い出を語ってくれました。
人前で堂々と話せるくらい成長した3年生の姿はとても輝いていました。
このバトンを1・2年生が受け継いでくれることでしょう。
「玉野よいところ展」プレ展示
1月30日(木)
1年生は国語の授業の中で、玉野市立図書館公民館が主催する「玉野よいところ展」に向けた取り組みを行ってきました。
内容としては、玉野備南高校と玉野市の良いところについてグループ毎にインタビューや調べ学習を行い、新聞の作成に取り組んできました。
今回プレ大会として、その成果物が2月7日まで中央公民館(玉野市立図書館)で展示をされているので、メルカに立ち寄った際はぜひ脚をお運びください!
節分の飾りをプレゼント!
総合的な探究の時間に折り紙を使って作製した節分の飾りを、1月24日(金)に「日比幼稚園」、1月29日(水)に「デイサービスセンターわだくり」へ訪問し、贈呈しました。
園児たちは鬼の折り紙を見て夢中になって大喜びしていました。
届けた生徒は、「自分たちが作ったものを喜んでもらえて嬉しいです。」と話し、渡す方・渡される方の両方が笑顔になりました。
『SHOP』発表会
1月24日(金)
総合的な探究の時間『SHOP』で1年間取り組んできたことのまとめとして、発表会を行いました。
【頭の体操】様々な計算問題や頭を柔らかくする問題に取り組んできました。
【季節の飾りでボランティア】様々なものを製作したり、それを地域の人へと届けるなどしてきました。
【備南散歩】学校周辺を散歩し、体力づくりと地域美化に取り組んできました。
【ニュースポーツ】みんなが楽しめるようなユニバーサルスポーツを取り組んできました。
【備南農園】野菜の栽培・収穫、調理などに取り組んできました。
【アクティブスポーツ】様々な種目の運動を通して、身体機能の向上に努めてきました。
この発表会を通して、来年はどの活動に参加しようか色々な考えが浮かんだのではないでしょうか。
また来年のSHOPもお楽しみに!
防災学習
1月21日(火)
家庭基礎(2年生)の授業の中で防災士の方を講師としてお招きし、地震災害に関する講義をしていただきました。
大型地震に対する警戒感が高まっている昨今ですが、実際に机の下に避難する訓練をしたり防災道具の確認をしたりすることで、生徒の防災意識も高まったようでした。
実際に災害が起こった時には、自らの安全を確保する「自助」はもちろんですが、周りの人々と協力する「共助」も率先して行えるよう、今日学んだことを大切に覚えていてほしいと思います。
冬季球技大会
1月17日(金)冬季球技大会を実施しました。
今回の種目はバレーボールです。
準備体操をして試合開始!
備南高校のバレーは、全員が楽しめるように授業用のボールと柔らかいボールの2種目で実施しているのが大きな特徴です。
ナイスアタック!迫力満点!!
空いているスペースをよく狙って~?
最後にはエキシビションマッチとして、優勝チームであるG3チームと教員チームの試合を行いました。
結果は2種目ともG3チームの勝利!流石は3年生…!
この球技大会が今年度最後のスポーツイベントでしたが、寒さも吹き飛ぶ熱い思い出ができましたね^^
就職ガイダンス
令和7年1月16日(木)
学校設定科目『キャリア探索』の時間に、外部から講師をお招きし、就職について学ぶ「就職ガイダンス」を行いました。
仕事選びをするために、まず自分自身を知ることから始めました。自分の強みや長所について考え、自己PR文を作成しました。
2年生にとって、自分の進路について真剣に考える時がやってきました。
1年間を締めくくる『SHOP』
1月10日(金)
総合的な探究の時間『SHOP』が行われました。今回が令和6年度最後の活動で、次回(1/24)は1年間の取組の発表会を行います。
【頭の体操】
数字のナンバーリンクにトライ!今回は順調に解いている生徒が多く見られました。
【備南散歩】
学校近くの和田地区の散歩をしました。学校の近くにこんな建物が・・・。帰りは清掃活動をしながら学校まで帰ってきました。
【ニュースポーツ】
今回はバレーボールをベースに、自分たちで決めた独自のルールでスポーツを楽しみました。
【備南農園】
今回はグラウンドの片隅で、野菜を育てるための土壌づくりを行いました。今後はじゃがいもを育てる予定だそうです。
【季節の飾りでボランティア】
折り紙を使って節分の飾りづくりをしました。近隣の幼稚園と福祉施設へプレゼントする予定です。
【アクティブスポーツ】
前半は高山ドームでサッカー、後半は体育館でニュースポーツのメンバーとバレーボールをしました。高山ドームは先日照明をLEDに替え、以前よりも明るくなっていました。
生徒会認証式、全校集会
1月8日(水)
生徒会認証式と全校集会が行われました。
今年度は、「他学年との交流をもっと増やしたい!」と生徒会から意見が出たことにより、新たな行事としてスポーツデーを開催するなど、学校がより楽しくなるために様々な場面で生徒会のメンバーが活躍してくれました。旧生徒会のみなさん、1年間ありがとうございました。
そしてこの式をもって、新たな生徒会メンバーでの活動が始まっていきます。
全校集会では校長先生と教務課長からお言葉をいただきました。その中でも共通して伝えられたのは「挑戦する」ということについてです。
何かに向けて一生懸命努力し挑戦する生徒を支援する時というのは、教員冥利に尽きる瞬間でもあります。玉野備南高校はこれからも、皆さんの挑戦を全力でサポートしていきたいと思います。
インフルエンザ流行中!
岡山県では12月26日にインフルエンザ警報が発令されました。本校でもインフルエンザの感染者が増えてきています。また、インフルエンザだけでなく、新型コロナウイルス感染症にも注意が必要です。油断をせずに体調管理を行い、感染症予防に努めましょう。
予防に心がけること3か条
①人ごみに出かけないこと。
②帰宅時や飲食の前には丁寧に石けんで手を洗うこと。
③部屋の換気を行うこと。
これらのことを実行するとともに、コロナ禍で身に付けた感染症予防の生活習慣を心がけましょう。
ラーメン選手権へ向けての試作第2弾!
1月8日(水)
本日放課後、前回に続き、『Hello Job Challenge ラーメン選手権』のラーメンの試作を行いました。
今回は、前回の反省から新たなトッピングを増やし、本番を見据えて分担や段取りを確認しながら進めていきました。
今回のカギとなる〇〇を揚げています。
何かをむいています。
スープづくりに取り組んでいます。ベースは〇〇。
上手くラーメンがゆでられています。
みんなで試食。美味!これはいける!?
みんなで片付け。
本番では、このチームで力を合わせて頑張ってください!
2025年 ソフトテニス部始動!
令和7年1月7日(火)
ソフトテニス部が始動しました。
今日は強風が吹いていたこともあり、体育館で活動を行いました。
1人での練習でしたが、顧問2人と気持ちよい汗をかいていました。
今年の抱負を尋ねると、「今年は県で上位に入って、全国大会に行けるよう頑張ります。」と笑顔で答えてくれました。
夢が叶うといいですね!
頑張れ!!
第2回 学校運営協議会抄録UP!
全校集会
12月24日(火)
2024年最後の全校集会が行われました。
はじめに表彰伝達式が行われ、部活動や検定など、備南生が今年も様々な場面で活躍したことを伝えられました。
校長先生の講話では、備南生に様々なことに挑戦していって欲しいというメッセージを頂きました。
生徒課長からは、冬休み期間中に注意すべきことに関してお話をしていただきました。
次に全校生徒が集まるのは、年を明けた1月8日になります。
また元気な姿の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
年末の大掃除!
12月24日(火)
令和6年最後の登校日に、全校生徒で大掃除を行いました。
普段使用している教室やトイレ、廊下、階段などを丁寧に掃除して、1年の汚れを落としました。
体育館では3年生がワックスがけをして、床が見違えるように光っていました。
学校中が綺麗になり、気持ちよく新しい年を迎えられることでしょう。
薬物乱用防止教室
12月23日(月)
玉野警察署から講師の方をお招きし、薬物乱用防止教室をおこないました。
お話や動画から薬物の依存性や危険性を改めて認識することができ、薬物防止への意識を高めることができました。
本日はご講演いただき、ありがとうございました。
Hello Job Challenge ラーメン選手権へ向けての試作!
12月23日(月)
本日放課後、2月に開催される玉野市商工会議所青年部主催の『Hello Job Challenge ラーメン選手権』に参加する生徒会執行部を中心とした「チーム備南」が、ラーメンの試作を行いました。
事前に考えたレシピを試しながら、オリジナルのラーメンづくりにチャレンジしました。
見通しがたつと同時に課題も見つかり、今後に向けて良い時間となりました。
次回は1月8日にまた試作を行う予定です。
幼稚園へ訪問!クリスマスの飾りをプレゼント。
12月16日(月)
本校2年生が、和田幼稚園の園児たちへ折り紙を使って作成したクリスマスの飾りをプレゼントしました。
園児たちは満面の笑みでとても嬉しそうに受け取っていました。
「園児たちが喜んでくれて、とても嬉しかったです。」とプレゼントした生徒も心が満たされた様子でした。
人権LHR
12月13日(金)
人権LHRとして、盲目のピアニストである木下航志さんのドキュメンタリーを視聴しました。
映像を通して生徒たちは、他者を気遣い配慮する気持ちや、自分の得意なことに挑戦することの大切さなどを学んだようでした。
【臥竜祭 文化の部】展示作品
文化の部では、授業内で生徒が制作した作品やクラス紹介の模造紙を展示しました。
正面玄関の方にその一部として、1年生の作品を展示しているので、懇談等でご来校の際は是非ご覧ください。
学校運営協議会が開催されました。
12月13日(金)
学校運営協議会が開催されました。
今回は会の前に臥竜祭文化の部をご観覧いただき、生徒の様子を直に見て、実態を把握していただきました。
学校運営協議会では、『本校の実態を踏まえた地域と連携した取組』についてグループ協議を行い、委員のそれぞれの立場から貴重なご意見をいただきました。今回話し合われた取組について、次回の学校運営協議会で実践に向けて、さらに具現化していきたいと思います。
学校運営協議会の委員の方々、これからも本校の教育活動の充実のためによろしくお願いします。
【臥竜祭 文化の部】《G3》~ 踊れ!輝け!ダンスだんすDANCE ~
臥竜祭の最後を飾るのは、3年生によるダンスパフォーマンスです。
前田くんの演技に加え、校舎の様々な場所でダンスを踊ったり、途中では校長先生も一緒になって踊り始めるなど面白い演出が盛りだくさんでした!
フィナーレには、3年生と担任の先生で素敵な恋ダンスの披露も!
全ての演目が終わり審査の結果、最優秀賞がG3、校長賞がG3東さんへと送られました!
各クラス、軽音部の皆さん、素敵なパフォーマンスを披露してくださりありがとうございました。
実行委員の皆さんも運営ありがとうございました。
来年の臥竜祭も素敵なパフォーマンスが見られることを楽しみにしています!
【臥竜祭 文化の部】《G1B》~ 1Bの個性満載なクイズ大会 ~
1年B組の出し物は、個性満載なクイズ大会ということで、「どちらができるでしょうクイズ」「写真当てクイズ」「雑学クイズ」「備南クイズ」の4本立てで行われました。
灯台成功!凄い!!
何のキャラクターか分かりますか~?
うーん、難しい・・・
意外と知らない備南の歴史。
今年で創立76周年になるんですね!
ユニークで面白いクイズをありがとうございました!
【臥竜祭 文化の部】《G1A》~ 騒げ!1年A組 ~
文化祭も後半に差し掛かる中、1年A組はYOASOBIの「群青」を合唱で披露してくれました。
高音が多く難しい曲を、上手くハモリながら見事に歌い上げていました。
合唱中には歌に合わせて自然と観客席から拍手が起こり、歌を盛り上げてくれました。
中には合唱を指揮し始める生徒も(笑)
素敵な歌声をありがとうございました!
【臥竜祭 文化の部】《軽音部》響
クラス以外の発表としては、軽音部が米津玄師の「アイネクライネ」とSaucy Dog の「いつか」を演奏してくれました。
軽音部は今回の文化祭に向けて半年前から曲の練習をしており、本番ではその成果が遺憾なく発揮された素晴らしい演奏を披露してくれました。
来年はどんな曲を披露してくれるのかとても楽しみですね^^
【臥竜祭 文化の部】《G4》~N君1人の文化祭 ~
タイトルにもあるように今年度は4年生が1名しかおらず、どのようなパフォーマンスを見せてくれるのかと始まる前に筆者は少し心配する気持ちがありました。しかし、パフォーマンスが始まればそんな気持ちも一瞬で消え去り、サイリウムを手にダイナミックなヲタ芸を披露する生徒の姿に、会場は大きな歓声に包まれました。
パフォーマンスの途中では使用したサイリウムが何度も観客席に投げ入れられ、それをキャッチした生徒は楽しそうに振りながら応援する様子もとても印象的でした。
会場を巻き込み一体となった素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました^^
【臥竜祭 文化の部】《G2》 ~Never give up 2年生~
2年生の舞台では、ペットボトルフリップを全員で成功させたり、バスケの長距離シュートを一発で決めたりするかっこいい動画を披露してくれました!その後は絵の人物が誰かを当てるクイズが行われ、正解が発表されるたびに笑いが起こり、トップバッターとして会場の雰囲気を作ってくれました。
最後には技のNGシーンもあり、成功までの過程も楽しむことができました。
とても面白かったです^^
臥竜祭文化の部開幕!!
12月12日(木)ついに臥竜祭文化の部が開幕しました!
これから各クラスの舞台発表や展示物などをアップしていくのでお楽しみに!!
臥竜祭文化の部へカウントダウン⑧
12月11日(水)
臥竜祭文化の部はいよいよ明日に迫ってきました。
生徒のみんなは昨日に引き続きリハーサルを念入りに行っています。明日はどんなパフォーマンスが見られるか期待が高まります。
明日の観覧は保護者(家族)のみとなっております。お越しの際は正面玄関から入っていただき、2Fの多目的ホールへお越しください。なお、1Fで展示も行っていますので、ぜひご覧ください。
臥竜祭文化の部へカウントダウン⑦
12月10日(火)
本日はステージでのリハーサルを行いました。
午前中は軽音楽部が本番に向けて音を合わせ、午後には各クラスが最終調整を行いました。
また、展示についても先週から着々と行われ、今日は書道の展示と英語の展示が飾られていました。生徒の個性溢れる作品をぜひ生でご覧ください。
クリスマスの飾りをプレゼント!
12月9日(月)
総合的な探究の時間に折り紙を使って作成したクリスマスの飾りを、本校のお隣さんの「デイサービスセンターわだくり」へ贈呈しました。
施設の方から「いつもかわいらしい飾りをありがとうございます。」と感謝を伝えていただきました。
利用者の方に少しでもクリスマスの気分を味わっていただけるといいですね。
臥竜祭文化の部へカウントダウン⑥
臥竜祭文化の部、いよいよ今週の木曜日に開催です。
準備も大詰め、クラス展示にも力が入ります。各クラス、思い出の詰まった写真などを模造紙にまとめて展示します。レイアウトや色遣いを工夫して、クラスをアピールします。
クラスの個性が出るように、飾りつけにもこだわります。
1年B組けん玉ボーイズも特訓中です。当日の活躍にご期待ください!
臥竜祭文化の部へカウントダウン⑤
今日は最後のクラス4年生を紹介します。
総合学習ルームでなにやら作業をしていました。どうやら臥竜祭文化の部での展示用パネルを製作しているようです。
先生とともに、手づくりのパネルづくりに励んでいました。
その様子は職人が仕事をしているようにも見えました。
肝心のステージ発表については、「身体を壊さないよう頑張ります。」と意気込みを語ってくれました。さて何が見られるかは当日のお楽しみです。(身体を張ったパフォーマンス??)
臥竜祭文化の部へカウントダウン④
今日は1年A組を紹介します。
このクラスのステージは合唱です。
今日は、パートに分かれるところと手拍子や振りを打ち合わせています。
担任の先生からもアドバイスをもらいます。
画面から歌声を聴いていただくことができないのが残念です。
当日のステージを楽しみにしていてください!
臥竜祭文化の部へカウントダウン③
今日、紹介するのは2年生。
2年生のステージは、チャレンジ動画とクイズです。
教室と体育館に分かれて、それぞれのチャレンジの練習と、その動画を撮影しています。
みんな、真剣な表情で取り組んでいます。成功なるか・・・。
ステージでは素晴らしいチャレンジを期待しています! 頑張ってください。
臥竜祭文化の部へのカウントダウン②
今日は1年B組を紹介します。
このクラスのステージは、クイズです。「備南高校」「特技」「雑学」「キャラクター」など、それぞれのジャンルのクイズを出題します。
みんなで、真剣に問題を作成しています。
けん玉・・・?
話題が盛りだくさんのクイズです。
みなさん、楽しみにしていてくださいね!
臥竜祭文化の部へカウントダウン①
臥竜祭文化の部へ向けて、今日から本格的な準備に入りました。
毎日、一クラスずつ、紹介していきたいと思います。
まずは3年生。3年生のステージは、動画とダンスのコラボです。
今日は練習初日なので、まずはお手本動画を見ながら研究です。
だんだん上手になってきました。「とにかく楽しく!」を合言葉に頑張ります。
生徒会役員選挙
11/29(金)
多目的ホールにて生徒会役員選挙が行われました。
各候補者ともに堂々と当選後の展望を語っており、備南高校が更によくなっていく予感を抱かせてくれました。
また、この選挙を通して実際の選挙に行く際の学びになればという思いから、投票の形式を実際の選挙と同じようにして実施しました。
12/2(月)候補者全員の信任が発表され、備南高校の新たな生徒会役員が決定しました。
これからより良い学校となっていくよう、生徒会役員のメンバーを中心として教員と生徒一丸となって歩んでいきましょう!
企業見学(1年次生)
11月27日(水)1年次は企業見学で、ハローワーク玉野とドゥ・ワン・ソーイングを訪問させていただきました。
ハローワークでは働く上で大切なことやハローワークの利用方法などを教えていただきました。
ドゥ・ワン・ソーイングはオーダーメイド専用でシャツを製造しており、オーダーメイドシャツの国内シェアで1位の企業です。今回はその工場へとお邪魔させていただきました。
ドゥ・ワン・ソーイングでは業界でも最先端の技術を用いることにより業務を効率化しているようで、興味深そうに話に耳を傾ける生徒の姿が見受けられました。
今回の企業見学を通して、働くということが自分の中で少し具体的になったのではないかと思います。2年次では企業見学に加え、夏にはインターンシップもあるので、またお楽しみにしていてください!
美しい虹が・・・
11月27日(水)
企業見学から帰ってくる生徒を待っている時、空を見上げると美しい虹がかかっていました。
うっすらですが、虹が2重になっていました。
寒さの増す中、心温まるひとときでした。
企業見学(2年次生)
11月25日(月)
キャリア教育の一環で、2年次生が午後から企業見学へ行ってきました。
玉野市の東児が丘マリンヒルズゴルフクラブを訪れ、フロント・レストラン・キャディ・コース管理など、様々な業務について教えて頂きました。
来年に迫る就職活動に向けて、とても良い経験になりました。
LHRでの各クラスの取組をのぞいてみました。
11月22日(金)
LHRの時間は各クラスそれぞれの取組を行いました。
それぞれのクラスをのぞいてみましょう。
【4年生】
臥竜祭文化の部に向けて、展示を飾るパネルを作成していました。
木を一生懸命やすりで削っていました。
【3年生】
10月下旬に行った修学旅行をみんなで振り返っていました。
1ヶ月前のことですが、懐かしい気分に浸っていました。
【2年生】
体育館でバレーボールを楽しんでいました。
2チームに分かれて白熱した試合を繰り広げていました。
【1年A組】
来週に実施される企業訪問の訪問先について学んでいました。
地元企業のドゥ・ワン・ソーイングとハローワーク玉野へ行く予定です。
【1年B組】
臥竜祭文化の部のクラスのステージ内容について、グループで話し合っていました。
どんなステージになるか楽しみです。
総合的な探究の時間『SHOP』が行われました。
11月8日(金)
総合的な探究の時間『SHOP』が行われました。『SHOP』は本校独自の取組で、6つの講座に分かれて、探究活動を行うものです。
〇季節の飾りでボランティア
折り紙を使ってクリスマスの飾りを作成しました。廊下に飾り、校内がクリスマス気分に。近隣の福祉施設へプレゼントする予定です。
〇備南農園
今回はにんじん、じゃがいも、さといも、落花生の収穫をして、その後タマネギの苗を植えました。
〇アクティブスポーツ
2班に分かれ、体育館でソフトテニス、グラウンドでグラウンドゴルフが行われ、スポーツを楽しみました。
〇備南散歩
向日比まで散歩をしました。海の見える景色を楽しむとともに、途中の路でごみを拾い社会貢献を行いました。
〇頭の体操
マッチパズルにトライ!かなりの難問に生徒も苦戦していました。
〇ニュースポーツ
今回はモルックを行いました。モルックは棒を投げて得点が書かれたピンを倒し、点数を競う競技です。最後にみんなで競い、大変盛り上がりました。
臥竜祭体育の部開催される!
11月1日(金)
当日は雨が降る中でしたが、高山ドームにて予定通り臥竜祭体育の部が開催されました。
例年行われる大縄跳びやクラス対抗リレーに加えて、今年は玉入れや備南クイズなどの新しい種目が行われ、大変盛り上がりました。
生徒の一生懸命取り組む姿はとても爽やかで清々しいものでした。
観覧に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
臥竜祭に向けて看板を設置!
10月29日(火)
放課後、生徒会執行部によって第15回臥竜祭の看板が設置されました。
今年の臥竜祭のテーマは『New Rise ~ SAWAGE!! 備南生たちよ~』です。
今週末11月1日(金)に開催される臥竜祭体育の部に向けて、気持ちが高まってきました。
英語でディベート!
令和6年10月21日(月)
3年生「論理・表現Ⅰ」の時間に、英語でのディベート活動を行いました。
第1ラウンド『給食は必要であるか』
第2ラウンド『制服は必要であるか』
をテーマに 肯定・否定の2つのグループに分かれ、お互いの主張・反論をぶつけ合いました。
最後に生徒・教員(ALT)がジャッジをして勝敗を決めましたが、どちらが勝ってもおかしくない戦いでした。
なお、授業は公開授業として市内の中学校の先生方・生徒にも見ていただきました。
第2回漢字能力検定の実施
10月18日(金)第2回目となる漢字能力検定を実施しました。
国語科ではこの検定に向けて隔週金曜に勉強会を行い、多くの生徒が参加してくれました。
その勉強の成果を発揮し合格を掴みとれることを、心待ちにしています。
臥竜祭開幕目前!
10月18日(金)、臥竜祭の結団式と体育の部の予行練習を行いました。
生徒のやる気も十分で、大縄跳びの練習では掛け声をかけ合いながら、一致団結する姿が見られました。
臥竜祭体育の部本番は11月1日に行われます。チームワークを発揮していい結果を残せるよう、各クラスも頑張っていきましょう!!
「命の大切さ」を学びました!
令和6年10月15日(火)
家庭基礎の時間では、玉野市こどもみらい課の光畑保健師を講師としてお招きし、「保育」について多くのこと学びました。
子どもが生まれるのは奇跡であるという話を聞いたり、胎児の実際の大きさを再現したものに触れたり、お腹にいる赤ちゃんの重さを知る妊婦体験を行ったりしました。
授業を通して、命の大切さを学ぶことができました。
ポスター作製ありがとう!
先日、自転車の施錠を呼びかけるポスターを1年生の生徒たちが作製してくれました。
本校でもまだ鍵を掛けずに駐輪をする人がいるのが現状なので、このスローガンを胸に防犯の意識を高めていきましょう!
『鶏の唐揚げ』にトライ!!
令和6年10月8日(火)
家庭基礎の時間に調理実習を行い、「やみつききゅうり」と「鶏の唐揚げ」を作りました。
【きゅうりの乱切り&ショウガすりおろし】
【下味をつけた後、鶏を揚げる様子】
【揚げたてのからあげ】
みんなで話し合いながらの作る料理の時間はとても楽しそうでした。
料理をする機会があれば、今日学んだことを生かして、おいしい唐揚げを作ってください。
『SHOP』を楽しむ。
10月4日(金)
総合的な探究の時間『SHOP』が行われました。
〇ニュースポーツ
スマイルボーリングとスイートテニスをして楽しました。どちらも夢中になって取り組みました。
〇頭の体操
四角に分けるパズルに挑戦しました。難問に生徒は苦戦していました。
〇備南農園
今回は大根、にんじん、麦を植えました。きっと立派に育ってくれるでしょう!
〇季節の飾りでボランティア
折り紙を使ってハロウィンの飾り付けに取り組みました。早速学校内に飾られ、ハロウィンの雰囲気が感じられるようになりました。
〇備南散歩
玉比咩神社まで散歩をしました。途中の路でごみ拾いをしながら玉野の町並みを楽しみました。
〇アクティブスポーツ
ソフトボールに汗を流しました。やっと涼しくなり、スポーツの秋を楽しみました。
後期始業式
10月1日(火)
本日は多目的ホールにて、後期始業式が行われました。
教頭先生の講話では、この秋をどのように過ごすのか、日頃から大切にして過ごすべき5つの心構え「日常の五心」についてお言葉を頂きました。
生徒課からは、自転車の保険と施錠についてと、困ったことがあればすぐに教員に相談するよう話がありました。
昨年度の岡山県内での自転車盗難件数は2609件にのぼり、その内約70%は無施錠だったそうです。このような被害に遭わない為にも、施錠を徹底していきましょう。
最後に生徒会から、今年度の臥竜祭のテーマ発表が行われました。
今年のテーマは「New Rise ~SAWAGE!!備南生たちよ~」です。このテーマのもと、一丸となって玉野備南高校をさらに盛り上げていきましょう!!
校内研修(特別支援教育セミナー)
9月26日(木)
医療法人 豊仁会 まな星クリニックより井上悠里先生をお招きし、特別支援教育に関するセミナーを実施しました。
午後には授業参観もして頂き、今後の教育活動に役立てていける貴重なご意見をいただきました。
井上先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
空を見上げると・・・
9月10日(火)
生徒たちが部活動を終えた後、空を見上げるとそこに虹がかかっていました。
七色がはっきりした美しい虹でした。
よく見ると、なんと2重で虹がかかっていました。
暑い日が続いている中、幸せを感じられる瞬間でした。
性教育講演会
令和6年9月6日(金)
5限に性教育講演会が行われました。
岡山精神科医療センター 中井 志穂 先生にお越しいただき、
「自分も相手も大切にするための心と性のお話」をしていただきました。
自己理解・他者理解を通して、相手との境界線や自分を大切にすることを学びました。
前期卒業単位認定式、表彰伝達式と全校集会
令和6年9月2日(月)
前期卒業単位認定式、表彰伝達式と全校集会が行われました。
表彰伝達式ではソフトテニス部の全国大会の報告や、漢字検定の合格が発表されました。
全校集会では校長先生からの講話があり、本校の校訓「思考・力行・健康」についての話がありました。
前期の締めくくり、9月をしっかり登校しましょう!
夏も茶道部
茶道部は夏季休業中もしっかり稽古を続けています。
今日は先生方にも一服(いっぷく)ふるまってくれました。
心のこもったおもてなし。
美味しいお茶をいただきました。
暑い中、ありがとう。ごちそうさまでした。
新しい防球ネット
ソフトテニス部全国大会出場について、応援してくださった皆さま、ありがとうございました。
お盆休みを挟んで、新生ソフトテニス部、始動です。
このたび事務長さんの御尽力により、新しい防球ネットを1台購入していただきました。
ネットの高さが少し揃ってきました。
手作り感満載のコートで、今日も頑張っています!
ソフトテニス部全国大会 応援ありがとうございました。
ソフトテニス全国大会2日目、本校ソフトテニス部は惜しくも一回戦で敗れてしまいました。
団体戦を含めると、2勝1敗という成績で、二人は暑い中、最後まで一生懸命戦いました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
ソフトテニス部全国大会 速報
8月5日(月)
有明テニスの森公園で行われている全国高等学校定時制通信制体育大会第57回ソフトテニス大会ですが、本日は団体戦が行われ、岡山代表として本校生徒、大沼・三谷ペアが出場しました。
団体戦は岡山県代表チームとして、県内の定通の生徒で結成された3ペアが戦い、2勝したチームの勝利となります。
☆第1回戦 対 京都
1勝1敗で迎えた第3試合
大沼・三谷ペアが 4ー1で勝利し、チームの1回戦突破に貢献しました。これでベスト16に入りました。
☆第2回戦 対 福岡
大沼・三谷ペアがなんと4-0で圧勝しました。しかしチームは1勝2敗で2回戦敗退となりました。
明日は個人戦です。この調子で頑張れ!
全校集会にて
7月19日(金)
多目的ホールに全校生徒が集まり、様々な行事が行われました。
① 表彰伝達式
各部活動の春季大会での活躍をたたえました。
・2年生の叶井くんが春季陸上競技大会幅跳びで1位
・バスケットボール部が春季大会で2位
・3年生の大沼くん・三谷くんのペアがソフトテニス春季大会で3位
② 全国大会壮行式
校長先生、生徒会長の東さんから、全国大会に出場する3年生の大沼くん・三谷くんに向けてメッセージを送りました。また、出場する二人は全校生徒に向けて大会の抱負を述べました。
③ 校長講話
校長先生から生徒たちの印象「勉強や部活動、行事等へ一生懸命取り組む姿、しっかり相手を見て話を聴く姿勢の素晴らしさ」についてお話がありました。
④ 生徒課長講話
生徒課長からこれまでの学校生活の振り返りや、長期休業中の心得等の話がありました。
⑤ 校歌斉唱
最後は校歌斉唱で締めくくりました。
明日から夏季休業となります。9月には元気な姿で会いましょう。
全校清掃で校内をキレイに!
7月19日(金)
全校清掃が行われ、生徒全員で教室、階段、トイレ、体育館、職員室、特別教室など日頃使用している教室や施設を掃除しました。
普段の掃除よりも念入りに、隅々までキレイにしました。学校中をキレイにして、気持ちよく夏休みへと向かいます。
面接練習会を行いました
令和6年 7月18日
本日は3年生の進学・就職に向けた面接練習会を行いました。
緊張感のある空気の中、考えてきた内容を一生懸命に伝える生徒たち。
面接練習が終わるとすぐに生徒同士で意見交換をしたり、教員からのアドバイスを仰いだりして、真剣に取り組む生徒の様子が見受けられました。
今回の面接練習を通して見えてきた改善点を一つずつ修正していけるよう、これからも一緒に頑張っていきましょう!
玉野市教育委員会による『激励会』
7月16日(火)
全国大会へ出場するソフトテニス部の大沼くんと三谷くんが、玉野市教育委員会主催の『激励会』に参加し、教育長・教育次長・学校教育課長から激励の言葉をいただいた。
大沼くんは「これまで支えてくださった方々への感謝を忘れず、全国大会ではベスト8を目指して頑張りたい」と力強く述べ、三谷くんは「昨年春の県大会での全敗から始まり、全国大会の切符をつかんだ。全国大会では一戦一戦を大切に戦っていきたい」と抱負を語りました。
顧問の藤澤先生は「昨年度一から二人でソフトテニス部を立ち上げ、ここまで熱心に取り組んできた結果が全国大会につながった。部活動での取組は普段の学校生活でも表れるようになり、人間的にも成長が見られるようになった。」と語った。
部活動の様子
7月10日(水)
曇り空のもと、昨日ほど気温は高くはありませんが、汗ばむ暑さの中で、生徒たちは部活動に精を出していました。
【ソフトテニス部】
8月の全国大会に向けて、サーブリターンの練習を念入りに行いました。
【バドミントン部】
2対1に分かれて、激しい打ち合いを繰り広げました。
【バスケットボール部】
スリーポイントシュートを中心にシュートの練習に励みました。
どの部も暑さに負けず、汗を流しながら頑張っていました。
たこ焼きづくり!
令和6年7月5日(金)
LHRの時間に、将来自炊ができるようにと、4年生が『たこ焼きづくり』に挑戦しました。
まず生地づくり。ボウルに卵、たこ焼き粉、水を加えてよくかき混ぜます。
生地を流し込んだ後に具を入れて焼けるのを待ちます。
少しずつ焼けてきたら一つ一つを回転させながら全体を焼いていきます。
全体が焼けたら完成! 見事に上手く焼けました。
ちなみに、キャベツやたこが入ったノーマルなたこ焼きに加え、チーズやウインナー、チョコレートやナッツの入ったたこ焼きを作りました。
日頃の感謝を込めて先生方にプレゼントをしました。
校長先生も大満足。ごちそうさまでした。
スクールガイドを更新しました!
スクールガイドを更新しました。⇒ スクールガイド2025
令和7年度からの新たなカリキュラムについても掲載しておりますので、ご覧ください。
なお、メニュー ⇒ 中学生の皆さまへ ⇒ スクールガイド2025 でもご覧いただけます。
介護学習~家庭基礎にて~
令和6年7月2日(火)
5・6時間目 2年生の家庭基礎の授業では、介護の現場で勤務されている方々を講師に招き、介護について学びました。
車椅子の扱いについてなど介護に必要なことを教えていただき、実際に車椅子体験を行いました。
生徒にとっては車椅子に乗るのは初めてのことで、安心して車椅子に乗るには、相手への信頼が必要であることがわかりました。
『SHOP』2日目
6月28日(金)
総合的な探究の時間『SHOP』の2日目を迎えました。
【アクティブスポーツ】
暑い中、体育館にて前半は卓球、後半はバドミントンをして汗を流しました。
【季節の飾りでボランティア】
お世話になった先生へ贈るthanksカードを作成しました。早速担任の先生にプレゼントしました。
【頭の体操】
ブロックペイントに挑戦しました。ブロックペイントは、同じ形のブロックにそれぞれ同じ色をぬると絵が浮かび上がる、知育パズルぬりえで、みんな夢中になって取り組みました。
【ニュースポーツ】
スカットボールとニチレクボールを楽しみました。スカットボールはスティックでボールを打ち、打った先の台の得点穴にボールを入れて得点を競う競技で、ニチレクボールはペタングの室内版で、黄色い目標球に向けてチームに分かれてボールを投げ、目標球に近づける競技です。
【備南農園】
前半はとうもろこしの苗を植えて水やりをしました。後半は、取れたてのじゃがいもを使って、いももちとじゃがバターを作りました。じゃがいものいい匂いが隣の教室まで漂っていました。
【備南散歩】
日比港まで散歩をしました。途中の路でごみ拾いをしながら目的地に向かい、海の景色を楽しんで帰りました。
本日学校は通常通りです。
午前10時時点で、岡山・玉野地区で警報等は発令されておりませんので、学校は通常通り行います。
十分注意を払って登校してください。なお、登校するのが困難な場合は、学校へご連絡ください。
職業別体験授業開催
6月21日(金)
6つの分野(①美術・デザイン ②保育 ③福祉 ④理学・作業療法 ⑤看護 ⑥栄養)について、それぞれ大学や専門学校から講師を招いて、職業別体験授業が行われました。
仕事内容の詳細な説明や実践的な取組などがあり、職業理解を深める貴重な時間となりました。
企業見学に行ってきました
令和6年6月19日(水)
キャリア探索の授業の一環として、3年生が企業訪問をさせていただきました。
はじめに、玉野スマイルタウンを見学させていただきました。玉野スマイルタウンは特別養護老人ホームと障害福祉サービス事業所が併設された施設です。施設内を見学させていただき利用者さんの過ごし方を伺いました。目配り・気配り・思いやりをモットーにされた施設に、生徒からは「とても温かい雰囲気の施設であり、働いてみたいと思った。」といった感想があがりました。
次に、株式会社パワーエックス 岡山蓄電池工場を見学させていただきました。パワーエックスは、社会で安心して使い続けられる蓄電池製品を提供し、自然エネルギーの普及に貢献している会社です。玉野工場では、そのような蓄電池が搭載された製品が次々と作られています。生徒は、最新の技術やデザイン性の高い工場に魅了されおり、最後には「どうやったらここで働けますか?」という質問まで出ていました。
「働く」ということを真摯に考えることで、進路決定に向けての一歩踏み出せました。御多用の中、お時間をつくってくださり、ありがとうございました。
令和6年度 第1回学校運営協議会抄録
6月4日(火)に開催された令和6年度 第1回学校運営協議会の抄録ができましたので、ご覧ください。
認知症サポーター養成講座
令和6年6月18日(火)
玉野市地域包括支援センターから講師の皆さまをお招きし、家庭基礎の授業で、認知症サポーター養成講座を実施しました。
「ものわすれ」と「認知症によるものわすれ」の違いなど、認知症について基本的な内容を教えていただきました。
また、ロールプレイングで、認知症の方への対応にも挑戦しました。
受講後に、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をいただきました。
認知症の人や家族を温かく見守り、手助けのできる「応援者」になりたいです。
就職ガイダンス
6月18日(火)本校の学校設定科目「キャリア探索」では、NPO法人ビジネス・インキュベーター岡山から講師をお招きし、就職ガイダンスが行われました。
前半は正社員とフリーターの違いなど「働くこと」についての説明があり、後半は生徒が自分自身について深く考える時間となりました。
自分を見つめるなかで、自分の良さを見つけ、自分の良さを生かした仕事に就くことが大切であることを教えていただきました。
進路に向けて考えるよいきっかけになりました。
漢字検定
令和6年 6月14日(金)
生徒たちは、本校を会場として行われた漢字検定試験に臨みました。
先週から、放課後に国語科の先生方が開く試験対策講座に熱心に取り組む生徒の姿が多く見られました。
さて、本番では勉強の成果は発揮できたでしょうか?
交通安全教室
令和6年 6月14日(金)
玉野教習所から多田様と三木様をお招きして、交通安全LHRが行われました。
多田様からは、ルール、マナー、モラルの違いとそれぞれの大切さについて教えていただきました。
三木様からは、自動車免許を取得するまでの手順や費用等について教えていただきました。(本校では年齢(18歳)に達すると自動車免許を取得することができます。)
最後に、生徒会長の東さんが、講師の方へ感謝を伝えました。
春季球技大会
令和6年6月13日(木)
春季球技大会が行われました。
競技はドッヂボールとドッヂビーの2種目に分かれて、それぞれが参加しやすい方に参加します。
ドッヂボールは柔らかいボールで、ドッヂビーは柔らかいスポンジのフリスビーを使います。
白熱した戦いに、応援にも力が入りました。
楽しかった球技大会は、クラスの親睦になりました。
麦の穂
校舎前の麦を刈りました。
事務の三宅さんが、美しく飾ってくれました。
事務室の前を通りかかる皆さんの目を楽しませてくれています。
直島町教育委員会、御来校
お忙しい中、直島町教育委員会から津山教育長と岡本次長が本校にお越しくださいました。
津山教育長と岡本次長は、毎年、直島町から通っている生徒のいる高校を訪問され、生徒の様子を尋ねられています。
直島町は香川県ですが、玉野までフェリーで約20分。生徒が十分通学できる範囲です。
話が、直島町出身の本校生徒の活躍に及ぶと、とても喜んでくださいました。
そして、今年も活動助成に関わる御厚志を賜りました。
お心遣いに深く感謝いたします。
『SHOP』初日を迎えました。
6月7日(金)
本日、総合的な探究の時間『SHOP』がスタートしました。『SHOP』は本校独自の取組で、6つの講座に分かれて、探究活動を行うものです。
【備南農園】
3人で協力しながらポットに土を入れ、きゅうりの苗を植えて水やりをしました。
後半は、ひまわりの苗を植えました。
【備南散歩】
玉原親水公園まで散歩をしました。地元の景色を楽しむとともに、途中の路でごみを拾い社会貢献を行いました。
【アクティブスポーツ】
前半はドッヂボール、後半はバレーボールで熱戦が繰り広げられました。
【ニュースポーツ】
今回はスナックゴルフとモルックを楽しみました。モルックは棒を投げて得点が書かれたピンを倒し、点数を競う競技です。
【季節の飾りでボランティア】
折り紙を使って、新任の先生方へ贈るWelcomeカードを作成しました。今年度から本校に勤務されている事務の方にプレゼントをしました。
【頭の体操】
ナンプレ(数独)にトライ!頭を使って、悪戦苦闘しながら問題を解いていました。
各講座で、学年を越えて全校生徒が笑顔を交えて一生懸命取り組む姿が印象的でした。
令和6年度第1回学校運営協議会が開催されました。
令和6年 6月4日(火)
学校運営協議会委員13名全員出席のもと、学校運営協議会が開催されました。
池内委員にはリモートで出席していただきました。
第1回の会議では、まず本年度の役員選出があり、会長には後援会会長でもある角田様が、副会長には保護者の代表でもある髙橋様が選出されました。
次に校長から学校経営計画やスクールポリシー等の説明があり、全会一致で承認されました。
引き続き、各担当から本年度の具体的な教育活動が説明され、各委員から貴重なご意見をいただきました。
最後に、来年度からの新たな教育課程や令和7年度入試についての議論がなされました。
この会を通じて、玉野備南高校は地域ではなくてはならない存在であることを実感しました。
スーツ着こなし講座。
6月4日(火)
1・2限 キャリア探索(学校設定科目で、進路や社会で必要な知識を学ぶ授業)で3年生に向けて、洋服の青山から講師を招き、『スーツ着こなし講座』が行われました。
スーツやシャツ、ネクタイについての知識を学び、ネクタイ結びを実践しました。
さらにおじぎや名刺交換の仕方など、社会でのマナーについて学びました。
この講座を受けて、スーツを着こなす立派な社会人になれるでしょう。
バドミントン部 春季大会
5月30日(土)
倉敷体育館では、バドミントン部春季大会が開催され、本校から3年生櫻木くんがAクラスに出場しました。
見事予選リーグを突破し、決勝リーグにも出場しました!
結果Aクラス第8位になりました!
最後までよく取り組みました!
陸上競技部 春季大会
5月30日(土)
倉敷運動公園陸上競技場では、陸上競技部春季大会が開催され、本校から2年生叶井くんが走り幅跳びに出場しました。
入念に練習して、本番に臨みました。
3回測定されましたが、最後の3回目の測定で、4m77cmを跳び、第1位となりました。
しかし、全国大会出場標準記録まであと3cmという惜しい成績でした。
来年こそは全国大会出場を果たせるよう、頑張ってください!
令和6年度第1回生徒総会
5月31日、今年度第1回目となる生徒総会が開かれました。
各クラスからの議題として、①全学年で交流できる行事が欲しい。②電子レンジを使用できるようにしてほしい。③昼食場所を拡大してほしい。という3つの意見が挙げられました。これらについて、これから生徒会の中で議論を重ねていくとのことです。
今回様々な議題が挙がったように、これからも生徒と教員が意見を出し合い、玉野備南高校高校を皆でより良い方向へ進めていきましょう!
【バスケットボール部】春季大会開幕!
5月25日、烏城高校にて開催されたバスケットボール春季大会に参加してきました。
1回戦の対戦相手は、倉敷翔南高校。入念にウォーミングアップを行い、いざ試合開始!
第1Qは緊張もあってか、中々シュートが決まりませんでしたが、試合が進むにつれて徐々に試合の空気にも慣れてきて、得意のドリブルや3Pシュートで点数を重ねることができました。最終的には28対19で勝利し、決勝に進出!
決勝の相手は、昨年度の岡山県予選の優勝校である烏城高校です。相手の堅い守備に攻めあぐねる展開が続き、点数を奪うことができずにいましたが、それでも選手たちは諦めることなく自分たちの強みを活かした攻撃を展開することで、少しずつ点差を詰めていきました。それでも一歩及ばず、52対34で敗退という結果になりました。
今回の試合から得た経験や悔しさを糧にし、秋季大会では優勝できるようまた日々の練習を頑張っていきたいと思います。
応援してくださった方々、ありがとうございました。
玉野備南高校 校歌