文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
「3年生徒会役員ありがとう会」開催
1月29日(水)
3年生の生徒会役員への感謝を伝える「3年生徒会役員ありがとう会」が開かれました。
1・2年生が3年生に花束と感謝の言葉を贈ると、3年生は生徒会での感想や思い出を語ってくれました。
人前で堂々と話せるくらい成長した3年生の姿はとても輝いていました。
このバトンを1・2年生が受け継いでくれることでしょう。
「玉野よいところ展」プレ展示
1月30日(木)
1年生は国語の授業の中で、玉野市立図書館公民館が主催する「玉野よいところ展」に向けた取り組みを行ってきました。
内容としては、玉野備南高校と玉野市の良いところについてグループ毎にインタビューや調べ学習を行い、新聞の作成に取り組んできました。
今回プレ大会として、その成果物が2月7日まで中央公民館(玉野市立図書館)で展示をされているので、メルカに立ち寄った際はぜひ脚をお運びください!
節分の飾りをプレゼント!
総合的な探究の時間に折り紙を使って作製した節分の飾りを、1月24日(金)に「日比幼稚園」、1月29日(水)に「デイサービスセンターわだくり」へ訪問し、贈呈しました。
園児たちは鬼の折り紙を見て夢中になって大喜びしていました。
届けた生徒は、「自分たちが作ったものを喜んでもらえて嬉しいです。」と話し、渡す方・渡される方の両方が笑顔になりました。
『SHOP』発表会
1月24日(金)
総合的な探究の時間『SHOP』で1年間取り組んできたことのまとめとして、発表会を行いました。
【頭の体操】様々な計算問題や頭を柔らかくする問題に取り組んできました。
【季節の飾りでボランティア】様々なものを製作したり、それを地域の人へと届けるなどしてきました。
【備南散歩】学校周辺を散歩し、体力づくりと地域美化に取り組んできました。
【ニュースポーツ】みんなが楽しめるようなユニバーサルスポーツを取り組んできました。
【備南農園】野菜の栽培・収穫、調理などに取り組んできました。
【アクティブスポーツ】様々な種目の運動を通して、身体機能の向上に努めてきました。
この発表会を通して、来年はどの活動に参加しようか色々な考えが浮かんだのではないでしょうか。
また来年のSHOPもお楽しみに!
防災学習
1月21日(火)
家庭基礎(2年生)の授業の中で防災士の方を講師としてお招きし、地震災害に関する講義をしていただきました。
大型地震に対する警戒感が高まっている昨今ですが、実際に机の下に避難する訓練をしたり防災道具の確認をしたりすることで、生徒の防災意識も高まったようでした。
実際に災害が起こった時には、自らの安全を確保する「自助」はもちろんですが、周りの人々と協力する「共助」も率先して行えるよう、今日学んだことを大切に覚えていてほしいと思います。
玉野備南高校 校歌