文字
背景
行間
令和5年度 BinanDiary
仲秋の名月
令和5年 9月29日(金)
今夜は「仲秋」です。
体育館の上に出た月を紹介しています。
ホントにまん丸ですね。
その昔、中国の詩に「今夜は十五夜の満月だ、遠く離れた友だちは今ごろどうしているかなぁ」と詠(よ)んだものがあります。「三五夜中新月色(さんごやちゅうしんげつのいろ) 二千里外故人心(にせんりがいこじんのこころ)」がそうです。
卒業した玉野備南の生徒たちも今夜の月を眺めているでしょうか。元気ですか?
生徒が見ている景色。
令和5年9月29日(金)
多くの生徒が海を見ながら玉野備南高校に通ってきてくれています。
写真にあるこんな景色も見ていることでしょう。今日は対岸の「高松の街」がよく見えています。
おなじみのクレーンの景色も玉野らしいところです。
その昔、記者は先輩教員から生徒と話す位置について指導を受けたことがありました。
「生徒の話を真剣に聞きたかったら、身体の正面で聞け!」「生徒の思いに寄り添いたかったら、同じ景色を見ろ!」と。
今日、ふと同じ景色を見たくなったのは、そんな先輩の言葉を思い出したからでした。
安心の保健室。
令和5年 9月29日(金)
玉野備南高校の健康を一手に引き受けてくださるのが、ここ保健室です。
ケガをしたり、おなかが痛くなったりしたら、永易(ながやす)先生が優しく対応してくださいます。
今日も向う脛(むこうずね)を打ち付けたということで、「あら、あら大変」とばかりに、永易先生に優しく包帯を巻いてもらっています。
巻いてもらううちから、痛みも忘れゆくから不思議です。
永易先生、私たちの安心のために、いつもありがとうございます。
走れ、走れ、ゴール目指して走れ!
令和5年 9月29日(金)
体育館では、バスケットボール部が試合形式で練習をしていました。
バスケットはコートを走り回るので、体力の消費も激しいですが、部員たちはゴール目指して走り回ります。
部員の一人からは、「今日は風が通って涼しいですね」とのこと。
熱戦の中にも、敏感に季節の移ろいを感じていることに、ハッとさせられました。季節を敏感にとらえるって、ステキな感覚ですね。
スマッシュ練習 ~エースをねらえ~
令和5年 9月29日(金)
ソフトテニス部は、藤澤先生の指導の下、今日はスマッシュの練習をしていました。
何度も繰り返して、打撃の時の力の入れ方を確認していました。
エースをねらえ!ソフトテニス部。