BinanDiary

令和6年度 BinanDiary

明日から新年度スタートです

明日から新年度がスタートします。

在校生や新入生のみなさんを迎える準備も整ってきました。

 

8日は新任式と始業式、9日は入学式があります。

笑顔あふれる学校生活にしたいですね。

令和6年度後期終業式

3月21日(金)

表彰伝達式と後期終業式が行われました。

本日を以て令和6年度の全体での登校が最後となりましたが、皆さんにとってはどんな1年だったでしょうか。校長先生のお話にもありましたが、この1年を通して皆さんはどのような「成長」を自身で感じましたか。

「去年できなかったことを今年は挑戦してみた」「去年できなかったことが今年はできるようになった」そんな積み重ねをしていけるよう来年度も一緒に頑張っていきましょう。

在校生の皆さんが次に登校するのは、4月8日です。皆さんが元気な姿で来年度も登校してきてくれるのを楽しみにしています。

第76回卒業証書授与式を挙行しました。

3月3日(月)

雲間から柔らかな日差しが差し込む中、第76回卒業証書授与式が行われました。

担任の先生に名前を呼ばれ、一人ひとりに校長先生から卒業証書が授与されました。

校長式辞では「挑戦」ということに関して、これから新たな環境で頑張っていく卒業生たちへの最後のメッセージが送られました。

また、柴田義朗玉野市長から御祝辞をいただきました。ありがとうございました。

送辞では在校生を代表して現生徒会長から、先輩として暖かく接し様々なことを教えてくれたことへの感謝が述べられました。

答辞では卒業生を代表して前生徒会長から、クラスメイトとの思い出や携わってくれた方々への感謝が述べられました。

卒業生の皆さん、おめでとうございます。

もう皆さんが学校におられないことに寂しさを覚えますが、新しい環境でもそれぞれの個性を発揮しながら活躍することを心からお祈りいたします。どうぞお体には気を付けてお過ごしください。

 

表彰式・3年生を送る会

2月28日(金)

表彰式と3年生を送る会が行われました。

部活動や検定、生徒会活動など、この3年間の様々な場面で、それぞれが自分の力を発揮しながら活躍してくれました。

多方面で活躍する先輩への尊敬や憧れの声は日頃からよく聞かれており、その背中が後輩に勇気や目標を与えていたのだろうと思います。

表彰式の後には、3年生を送る会として1、2年生から歌の贈り物と思い出ムービーの贈り物がありました。

思い出ムービーでは3年間の記録が流れるとともに、最後にはお世話になった先生方からのメッセージも!!

お世話になった先生方からのメッセージに、驚きつつもとても嬉しそうにしていました。

3月3日はいよいよ卒業式ですね。

在校生職員一同、皆さんの新たな門出を心からお祝いしたいと思います。

令和6年度 第4回全校清掃(社会貢献活動)

2月27日(木)

今年度最後の社会貢献活動として、校内と学校周辺の美化活動を行いました。

草の中や溝にある小さなゴミまで丁寧に拾い集めていきました。側を通りかかった近所の方からは「頑張っているね」と声をかけていただき、生徒も嬉しそうにしていました。

学校も地域も綺麗になり、気持ちよく今年度を終えることができそうですね ^^

『Hello Job Challenge@TAMANO 高校生ラーメンチャンピオンシップ』開催!

2月11日(火)

 玉野市商工会議所青年部主催の『Hello Job Challenge@TAMANO 高校生ラーメンチャンピオンシップ』が玉野競輪場を会場に開催されました。

 青空が広がり穏やかな天候の中、県内の4校の高校生がオリジナルのラーメンを創作し、200名限定で振る舞われました。

 本校のラーメンは前回のHPで紹介しましたが、番田いものチップスをメインにして、味噌スープをベースににらともやし、ゆでたまごをトッピングしたものです。

 

 試食した方々からは「チップスがパリパリでおいしかった。味噌が合っていた!」という感想をいただきました。

 

 結果は4位でしたが、参加した生徒たちは企画から当日の運営まで手がけ、完売した後には達成感に満ちた表情をしていました。生徒にとって、貴重な経験となったことでしょう。

進路学習会

2月7日(金)

進路学習会として、今年度卒業する3年生と昨年度の卒業生をお呼びして、仕事や高校生活に関する話をお伺いしました。

同じ学校を卒業し仕事を頑張っている先輩たちの言葉は、みなさんにとっても非常に参考になったのではないでしょうか。

今日の進路学習会で学んだことを、将来への見通しやこれからの過ごし方の足掛かりにしていって欲しいと思います。

今日は忙しい中、備南高校の後輩のために時間をつくっていただきありがとうございました。

 

プレゼン『玉野のよいところ』

令和7年2月4日(火)

  1年生国語基礎の時間に、『玉野のよいところ』についてプレゼンを行いました。

 グループに分かれて「玉野の町」や「玉野備南高校」などのテーマを決め、そのテーマに沿ってインタビューをしたり、詳しく調べたりして、スライドにまとめました。

 

 プレゼンでは堂々とみんなの前で発表する姿があり、1年間の成長を感じました。

 

 なお、1年生で作成したものを、玉野市中央公民館(図書館)の『玉野のよいところ展』にプレ展示してありますので、ぜひご覧ください。(2/6まで)

 

第3回学校運営協議会

2月4日(水)

 第3回学校運営協議会が開催されました。

 今回は最初に授業を参観いただき、玉野備南高校の様子を把握していただきました。

 協議では、『本年度の本校の取組についての評価』や前回に引き続き『本校の実態を踏まえた地域と連携した取組』について話し合われました、委員のそれぞれの立場から貴重な意見をいただき、次年度に生かしていきたいと思います。

  

 委員の皆様一年間ありがとうございました。