文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
職業別体験授業開催
6月21日(金)
6つの分野(①美術・デザイン ②保育 ③福祉 ④理学・作業療法 ⑤看護 ⑥栄養)について、それぞれ大学や専門学校から講師を招いて、職業別体験授業が行われました。
仕事内容の詳細な説明や実践的な取組などがあり、職業理解を深める貴重な時間となりました。
企業見学に行ってきました
令和6年6月19日(水)
キャリア探索の授業の一環として、3年生が企業訪問をさせていただきました。
はじめに、玉野スマイルタウンを見学させていただきました。玉野スマイルタウンは特別養護老人ホームと障害福祉サービス事業所が併設された施設です。施設内を見学させていただき利用者さんの過ごし方を伺いました。目配り・気配り・思いやりをモットーにされた施設に、生徒からは「とても温かい雰囲気の施設であり、働いてみたいと思った。」といった感想があがりました。
次に、株式会社パワーエックス 岡山蓄電池工場を見学させていただきました。パワーエックスは、社会で安心して使い続けられる蓄電池製品を提供し、自然エネルギーの普及に貢献している会社です。玉野工場では、そのような蓄電池が搭載された製品が次々と作られています。生徒は、最新の技術やデザイン性の高い工場に魅了されおり、最後には「どうやったらここで働けますか?」という質問まで出ていました。
「働く」ということを真摯に考えることで、進路決定に向けての一歩踏み出せました。御多用の中、お時間をつくってくださり、ありがとうございました。
令和6年度 第1回学校運営協議会抄録
6月4日(火)に開催された令和6年度 第1回学校運営協議会の抄録ができましたので、ご覧ください。
認知症サポーター養成講座
令和6年6月18日(火)
玉野市地域包括支援センターから講師の皆さまをお招きし、家庭基礎の授業で、認知症サポーター養成講座を実施しました。
「ものわすれ」と「認知症によるものわすれ」の違いなど、認知症について基本的な内容を教えていただきました。
また、ロールプレイングで、認知症の方への対応にも挑戦しました。
受講後に、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をいただきました。
認知症の人や家族を温かく見守り、手助けのできる「応援者」になりたいです。
就職ガイダンス
6月18日(火)本校の学校設定科目「キャリア探索」では、NPO法人ビジネス・インキュベーター岡山から講師をお招きし、就職ガイダンスが行われました。
前半は正社員とフリーターの違いなど「働くこと」についての説明があり、後半は生徒が自分自身について深く考える時間となりました。
自分を見つめるなかで、自分の良さを見つけ、自分の良さを生かした仕事に就くことが大切であることを教えていただきました。
進路に向けて考えるよいきっかけになりました。
漢字検定
令和6年 6月14日(金)
生徒たちは、本校を会場として行われた漢字検定試験に臨みました。
先週から、放課後に国語科の先生方が開く試験対策講座に熱心に取り組む生徒の姿が多く見られました。
さて、本番では勉強の成果は発揮できたでしょうか?
交通安全教室
令和6年 6月14日(金)
玉野教習所から多田様と三木様をお招きして、交通安全LHRが行われました。
多田様からは、ルール、マナー、モラルの違いとそれぞれの大切さについて教えていただきました。
三木様からは、自動車免許を取得するまでの手順や費用等について教えていただきました。(本校では年齢(18歳)に達すると自動車免許を取得することができます。)
最後に、生徒会長の東さんが、講師の方へ感謝を伝えました。
春季球技大会
令和6年6月13日(木)
春季球技大会が行われました。
競技はドッヂボールとドッヂビーの2種目に分かれて、それぞれが参加しやすい方に参加します。
ドッヂボールは柔らかいボールで、ドッヂビーは柔らかいスポンジのフリスビーを使います。
白熱した戦いに、応援にも力が入りました。
楽しかった球技大会は、クラスの親睦になりました。
麦の穂
校舎前の麦を刈りました。
事務の三宅さんが、美しく飾ってくれました。
事務室の前を通りかかる皆さんの目を楽しませてくれています。
直島町教育委員会、御来校
お忙しい中、直島町教育委員会から津山教育長と岡本次長が本校にお越しくださいました。
津山教育長と岡本次長は、毎年、直島町から通っている生徒のいる高校を訪問され、生徒の様子を尋ねられています。
直島町は香川県ですが、玉野までフェリーで約20分。生徒が十分通学できる範囲です。
話が、直島町出身の本校生徒の活躍に及ぶと、とても喜んでくださいました。
そして、今年も活動助成に関わる御厚志を賜りました。
お心遣いに深く感謝いたします。
『SHOP』初日を迎えました。
6月7日(金)
本日、総合的な探究の時間『SHOP』がスタートしました。『SHOP』は本校独自の取組で、6つの講座に分かれて、探究活動を行うものです。
【備南農園】
3人で協力しながらポットに土を入れ、きゅうりの苗を植えて水やりをしました。
後半は、ひまわりの苗を植えました。
【備南散歩】
玉原親水公園まで散歩をしました。地元の景色を楽しむとともに、途中の路でごみを拾い社会貢献を行いました。
【アクティブスポーツ】
前半はドッヂボール、後半はバレーボールで熱戦が繰り広げられました。
【ニュースポーツ】
今回はスナックゴルフとモルックを楽しみました。モルックは棒を投げて得点が書かれたピンを倒し、点数を競う競技です。
【季節の飾りでボランティア】
折り紙を使って、新任の先生方へ贈るWelcomeカードを作成しました。今年度から本校に勤務されている事務の方にプレゼントをしました。
【頭の体操】
ナンプレ(数独)にトライ!頭を使って、悪戦苦闘しながら問題を解いていました。
各講座で、学年を越えて全校生徒が笑顔を交えて一生懸命取り組む姿が印象的でした。
令和6年度第1回学校運営協議会が開催されました。
令和6年 6月4日(火)
学校運営協議会委員13名全員出席のもと、学校運営協議会が開催されました。
池内委員にはリモートで出席していただきました。
第1回の会議では、まず本年度の役員選出があり、会長には後援会会長でもある角田様が、副会長には保護者の代表でもある髙橋様が選出されました。
次に校長から学校経営計画やスクールポリシー等の説明があり、全会一致で承認されました。
引き続き、各担当から本年度の具体的な教育活動が説明され、各委員から貴重なご意見をいただきました。
最後に、来年度からの新たな教育課程や令和7年度入試についての議論がなされました。
この会を通じて、玉野備南高校は地域ではなくてはならない存在であることを実感しました。
スーツ着こなし講座。
6月4日(火)
1・2限 キャリア探索(学校設定科目で、進路や社会で必要な知識を学ぶ授業)で3年生に向けて、洋服の青山から講師を招き、『スーツ着こなし講座』が行われました。
スーツやシャツ、ネクタイについての知識を学び、ネクタイ結びを実践しました。
さらにおじぎや名刺交換の仕方など、社会でのマナーについて学びました。
この講座を受けて、スーツを着こなす立派な社会人になれるでしょう。
バドミントン部 春季大会
5月30日(土)
倉敷体育館では、バドミントン部春季大会が開催され、本校から3年生櫻木くんがAクラスに出場しました。
見事予選リーグを突破し、決勝リーグにも出場しました!
結果Aクラス第8位になりました!
最後までよく取り組みました!
陸上競技部 春季大会
5月30日(土)
倉敷運動公園陸上競技場では、陸上競技部春季大会が開催され、本校から2年生叶井くんが走り幅跳びに出場しました。
入念に練習して、本番に臨みました。
3回測定されましたが、最後の3回目の測定で、4m77cmを跳び、第1位となりました。
しかし、全国大会出場標準記録まであと3cmという惜しい成績でした。
来年こそは全国大会出場を果たせるよう、頑張ってください!
玉野備南高校 校歌