文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
「3年生徒会役員ありがとう会」開催
1月29日(水)
3年生の生徒会役員への感謝を伝える「3年生徒会役員ありがとう会」が開かれました。
1・2年生が3年生に花束と感謝の言葉を贈ると、3年生は生徒会での感想や思い出を語ってくれました。
人前で堂々と話せるくらい成長した3年生の姿はとても輝いていました。
このバトンを1・2年生が受け継いでくれることでしょう。
「玉野よいところ展」プレ展示
1月30日(木)
1年生は国語の授業の中で、玉野市立図書館公民館が主催する「玉野よいところ展」に向けた取り組みを行ってきました。
内容としては、玉野備南高校と玉野市の良いところについてグループ毎にインタビューや調べ学習を行い、新聞の作成に取り組んできました。
今回プレ大会として、その成果物が2月7日まで中央公民館(玉野市立図書館)で展示をされているので、メルカに立ち寄った際はぜひ脚をお運びください!
節分の飾りをプレゼント!
総合的な探究の時間に折り紙を使って作製した節分の飾りを、1月24日(金)に「日比幼稚園」、1月29日(水)に「デイサービスセンターわだくり」へ訪問し、贈呈しました。
園児たちは鬼の折り紙を見て夢中になって大喜びしていました。
届けた生徒は、「自分たちが作ったものを喜んでもらえて嬉しいです。」と話し、渡す方・渡される方の両方が笑顔になりました。
『SHOP』発表会
1月24日(金)
総合的な探究の時間『SHOP』で1年間取り組んできたことのまとめとして、発表会を行いました。
【頭の体操】様々な計算問題や頭を柔らかくする問題に取り組んできました。
【季節の飾りでボランティア】様々なものを製作したり、それを地域の人へと届けるなどしてきました。
【備南散歩】学校周辺を散歩し、体力づくりと地域美化に取り組んできました。
【ニュースポーツ】みんなが楽しめるようなユニバーサルスポーツを取り組んできました。
【備南農園】野菜の栽培・収穫、調理などに取り組んできました。
【アクティブスポーツ】様々な種目の運動を通して、身体機能の向上に努めてきました。
この発表会を通して、来年はどの活動に参加しようか色々な考えが浮かんだのではないでしょうか。
また来年のSHOPもお楽しみに!
防災学習
1月21日(火)
家庭基礎(2年生)の授業の中で防災士の方を講師としてお招きし、地震災害に関する講義をしていただきました。
大型地震に対する警戒感が高まっている昨今ですが、実際に机の下に避難する訓練をしたり防災道具の確認をしたりすることで、生徒の防災意識も高まったようでした。
実際に災害が起こった時には、自らの安全を確保する「自助」はもちろんですが、周りの人々と協力する「共助」も率先して行えるよう、今日学んだことを大切に覚えていてほしいと思います。
冬季球技大会
1月17日(金)冬季球技大会を実施しました。
今回の種目はバレーボールです。
準備体操をして試合開始!
備南高校のバレーは、全員が楽しめるように授業用のボールと柔らかいボールの2種目で実施しているのが大きな特徴です。
ナイスアタック!迫力満点!!
空いているスペースをよく狙って~?
最後にはエキシビションマッチとして、優勝チームであるG3チームと教員チームの試合を行いました。
結果は2種目ともG3チームの勝利!流石は3年生…!
この球技大会が今年度最後のスポーツイベントでしたが、寒さも吹き飛ぶ熱い思い出ができましたね^^
就職ガイダンス
令和7年1月16日(木)
学校設定科目『キャリア探索』の時間に、外部から講師をお招きし、就職について学ぶ「就職ガイダンス」を行いました。
仕事選びをするために、まず自分自身を知ることから始めました。自分の強みや長所について考え、自己PR文を作成しました。
2年生にとって、自分の進路について真剣に考える時がやってきました。
1年間を締めくくる『SHOP』
1月10日(金)
総合的な探究の時間『SHOP』が行われました。今回が令和6年度最後の活動で、次回(1/24)は1年間の取組の発表会を行います。
【頭の体操】
数字のナンバーリンクにトライ!今回は順調に解いている生徒が多く見られました。
【備南散歩】
学校近くの和田地区の散歩をしました。学校の近くにこんな建物が・・・。帰りは清掃活動をしながら学校まで帰ってきました。
【ニュースポーツ】
今回はバレーボールをベースに、自分たちで決めた独自のルールでスポーツを楽しみました。
【備南農園】
今回はグラウンドの片隅で、野菜を育てるための土壌づくりを行いました。今後はじゃがいもを育てる予定だそうです。
【季節の飾りでボランティア】
折り紙を使って節分の飾りづくりをしました。近隣の幼稚園と福祉施設へプレゼントする予定です。
【アクティブスポーツ】
前半は高山ドームでサッカー、後半は体育館でニュースポーツのメンバーとバレーボールをしました。高山ドームは先日照明をLEDに替え、以前よりも明るくなっていました。
生徒会認証式、全校集会
1月8日(水)
生徒会認証式と全校集会が行われました。
今年度は、「他学年との交流をもっと増やしたい!」と生徒会から意見が出たことにより、新たな行事としてスポーツデーを開催するなど、学校がより楽しくなるために様々な場面で生徒会のメンバーが活躍してくれました。旧生徒会のみなさん、1年間ありがとうございました。
そしてこの式をもって、新たな生徒会メンバーでの活動が始まっていきます。
全校集会では校長先生と教務課長からお言葉をいただきました。その中でも共通して伝えられたのは「挑戦する」ということについてです。
何かに向けて一生懸命努力し挑戦する生徒を支援する時というのは、教員冥利に尽きる瞬間でもあります。玉野備南高校はこれからも、皆さんの挑戦を全力でサポートしていきたいと思います。
インフルエンザ流行中!
岡山県では12月26日にインフルエンザ警報が発令されました。本校でもインフルエンザの感染者が増えてきています。また、インフルエンザだけでなく、新型コロナウイルス感染症にも注意が必要です。油断をせずに体調管理を行い、感染症予防に努めましょう。
予防に心がけること3か条
①人ごみに出かけないこと。
②帰宅時や飲食の前には丁寧に石けんで手を洗うこと。
③部屋の換気を行うこと。
これらのことを実行するとともに、コロナ禍で身に付けた感染症予防の生活習慣を心がけましょう。
ラーメン選手権へ向けての試作第2弾!
1月8日(水)
本日放課後、前回に続き、『Hello Job Challenge ラーメン選手権』のラーメンの試作を行いました。
今回は、前回の反省から新たなトッピングを増やし、本番を見据えて分担や段取りを確認しながら進めていきました。
今回のカギとなる〇〇を揚げています。
何かをむいています。
スープづくりに取り組んでいます。ベースは〇〇。
上手くラーメンがゆでられています。
みんなで試食。美味!これはいける!?
みんなで片付け。
本番では、このチームで力を合わせて頑張ってください!
2025年 ソフトテニス部始動!
令和7年1月7日(火)
ソフトテニス部が始動しました。
今日は強風が吹いていたこともあり、体育館で活動を行いました。
1人での練習でしたが、顧問2人と気持ちよい汗をかいていました。
今年の抱負を尋ねると、「今年は県で上位に入って、全国大会に行けるよう頑張ります。」と笑顔で答えてくれました。
夢が叶うといいですね!
頑張れ!!
玉野備南高校 校歌