BinanDiary

2023年7月の記事一覧

炎天下に咲く花たち

令和5年 7月28日(金)

連日、猛暑が続いています。熱中症にはくれぐれも気を付けてください。

この猛暑の中にあっても、生徒が植えてくれた花々は、自分なりの色で精一杯咲いています。

職員の異動 ~松本先生が復帰されました!~

令和5年 7月28日(金)

育休中だった松本先生が復帰されました。

3年生の担任を務めてくださるとともに、数学の授業を担当されます。

これまでも数学をわかりやすく丁寧に指導してくださっていました。生徒の皆さんもわからないところはどしどし質問してくださいね。

きっと、「アッハ体験」ができるでしょう(喜)。「アッハ体験」とは、「アッ、わかった!」「ハッ、そうだったのか!」と気付く体験のことを言います。

教職員を代表して近藤事務長から花束が贈呈されました。

テニスコートを作る! ~ある先生の奮闘~

令和5年 7月25日(火)快晴

長らく雨が降り続き、やっと梅雨明けを迎えたかと思うと、今度は連日の猛暑に見舞われています。

戸外の活動は熱中症警戒レベルの「危険」になっています。グラウンドの草はその隙(すき)にグングン伸びています。

暑さが落ち着いたときにテニスができるようにと、顧問の藤澤先生が鍬(くわ)で広いグラウンドの雑草を一人で黙々と削っていました。

徳は孤ならず、必ず隣り有り。(とくはこならず、かならずとなりあり:「他人を思いやる人は孤立しない、必ず助ける仲間がいる」との意味)」とは、『論語』の一節ですが、この後、草削りをする藤澤先生に力を貸す隣人(りんじん)が現れました。

テニス部員はされていますね。そして藤澤先生、ありがとうございます。

退任式を行いました。~神先生に感謝!~

令和5年 7月19日(水)

この4月から松本先生の育休代員として赴任してくださいました、神 哲也(じん・てつや)先生が、27日(木)をもって御退職となります。

神先生には、数学科の教員として、3年生のクラス担任として、またソフトテニス部の顧問として、玉野備南高校の教育活動を熱心に、そして誠実に尽力(じんりょく:力を出し切る)してくださいました。

(上の写真は、生徒会長の三枝さんのお礼の挨拶を受けている神先生)

新任地での御活躍と、校務多用の折から御健康をみんなで祈っています。

誠にありがとうございました。

令和5年度前期終業式 校長講話~「社会で求められるもの」~

令和5年 7月19日(水)

前期終業式では「社会で求められるもの」についての校長講話がありました。

(以下の内容は講話の一部です。)

お決まりの漢字クイズです。一字だけ違う漢字はどれでしょうか?今回も秒で(瞬時に)答えてくれました。

そう「」です。

3年生はこれから応募前見学、2年生はインターンシップ、1年生は学校生活にも少し慣れたことからアルバイトに挑戦の時期です。

「人生100年時代」とも言われますが、高校の3~4年間は、人生全体から見ればスライドのような位置です。

どのように感じますか?備南を卒業した後、正社員として就職して定年までおよそ40年ほどの歳月があります。安易な進路選択はするべきではないという趣旨から、統計に基づいたアルバイトとの生涯賃金の「差」を見てみました。

もちろん、アルバイトがいけないわけではありません。

ただ、3年生がこれから挑戦する正社員となって企業で働く場合のことを少し考えてみました。学校は皆さんの希望に合った勤め先を一緒になって考えてゆきますが、ケガをしても病気になってもある程度長く勤められる職場を提案したいのです。

そのために求められる「力」は、本校が学校グランドデザインに掲げた育成したい資質・能力とピッタリと合っています。

一番は「思いやりの力」です。よくテレビや新聞では、コミュニケーション力とか、協調性とか言われていますが、それらはつまり「思いやりの力」のことを言っています。

相手の気持ちを聴いたり、励ましの言葉を伝えたりする力。または、困っている人に寄り添い、手を貸そうとする力とでも言いましょうか。

 

さて、これから社会の扉を開く生徒の皆さんが犯してはいけない漢字はどれでしょうか?

そう「」です。

高校生の年齢では、「いたずら」や「いじり」と思っていたことが、次のスライドにあるように罪に問われます。

せっかくの就職先も失ってしまうかもしれません。

仕事ならまた別の仕事にチャレンジすることもできるかもしれませんが、大切な人の信頼をいったん失えば、二度と取り戻すことはできない場合があります。

SNSへの悪口の書き込みは、消せないことから「情報の刺青(いれずみ)」と呼ばれもし、就職や結婚など将来蒸し返されることから「情報の時限爆弾」と言われもします。

SNSへの悪口の書き込みは、相手を傷付けるだけではなく、巡り巡って書き込んだ自分をも傷付けてしまう「ブーメラン」になるのです。絶対にしてはいけません。良くなろうとするあなたの未来の扉を閉ざすことになるから、決してしてはいけないのです。

何事も「アクセル」「ブレーキ」が大切です。

自分の良さはアクセル全開ですが、やってはいけないことは自分にブレーキをかけて絶対にしない!そのブレーキの利きの良さが「信頼」につながると私は考えています。皆さんはどう考えますか?

令和5年度前期表彰披露式がありました。

令和5年 7月19日(水)

前期の表彰披露では、まずバスケットボール部が高体連定通部の春季大会で県3位になったことが披露されました。

代表でキャプテンの三枝さんが賞状を受取りました。

次に陸上競技部の櫻木さんが春季大会で男子走り幅跳びの部で第1位になったことが披露されました。

それぞれに自分たちの持てる力を出してよく頑張りましたね。

良さを伝える力と自分を映す鏡

令和5年 7月18日(火)

「自分の良いところって何だろう?」

折節(おりふし:何かのきっかけに)に考え込んでしまうことがありますね。

自分の良さを自覚できている人は、そんなに多くはないでしょう。むしろ少ないはずです。

「就職」という大きな節目(ふしめ)に、自分の持っている良さを伝えたいと悩む3年生もいるでしょう。

自分の良さに気づけずに不安な人は、自分をよく知る身近な家族や友人、そして先生に聞いてみることを勧めます。

 

今日、行われた就職に向けた面接では、面接官役の先生から自己紹介の中身や話しかたの印象についてコメントをもらいました。気づかなかった自分の良さについてコメントされ、思わずニッコリする生徒もいました。

それぞれに良さは必ずあるから大丈夫。(^O^)v

学校 熊谷岡大教授の研究室に伺いました。

令和5年 7月13日(木)

岡山県の「夢育」のアドバイザーである熊谷岡大大学院教授は、本校の学校運営協議会委員でもいらっしゃいます。

熊谷教授には、これまで御多用の中、講義の合間を縫ってリモートで御助言をいただいていました。

コロナ禍の中では、大学と高校の行き来ができていませんでしたが、本日、研究室にやっと伺うことができました。本校に対する数々の助言に対して、直接お会いしてお礼を申し上げることができました。

現在、本校の学校運営協議会では、地域に愛される魅力的な学校づくりに向けて、教育活動の在り方「社会に開かれた教育課程」についての熟議が続いています。

熊谷教授から本校に対して御著書の寄贈がありました。学校運営協議会でも内容を共有したいと存じます。

    

いつも御助勢ありがとうございます。

雨にも負けず、日照りにも負けず。

令和5年 7月11日(火)

玄関前の花壇には、それぞれの花が、それぞれの持てる色合いで精一杯咲いています。

どの花が美しくて、どの花が一番だなんて、そんなことはないですね。それぞれに良さがありますし、それぞれに美しい!

しかしながら、人間はどうしていろいろと比べたがるのでしょうか?

もちろん、比べることや勝敗に決着をつけることは、切磋琢磨(せっさたくま:互いにみがき合う)して進歩してゆく原動力にもなっていますから決して悪いことではありません。

ただ個性の違いを違いとして受け入れ、それぞれの良さが発揮できるようになれば、もっと生きやすくなりそうです。

 

 

 

置かれた場所で、花はそれぞれに一生懸命に咲いています。その色合いや風情(ふぜい)に私たちは癒(いや)されています。

私たちも置かれた場所で精一杯自分の良さを発揮したいものです。

海のきれいな私たちの玉野

令和5年 7月11日(火)

私たちの学校がある玉野は海のとてもきれいなところです。

梅雨の晴れ間に穏やかな海は、今日も輝いていました。

 

こんなに美しい海や山を見ながら通える学校はそんなにないですね。

いつも本校を応援してくださっている皆様にも、この海と山と空の美しさをお届けします。

いつもとは少し違うソフトテニス部の活動

令和5年 7月10日(月)

本日から本校は補習期間に入り、部活動のできる時間が増えました。

ソフトテニス部はやる気に満ち溢(あふ)れた生徒2人が登校してきました。しかし、正午ごろには豪雨のためにグラウンドでの練習ができなくなってしまいました。

せっかく来たのにすぐ帰宅ではもったいないので、ソフトテニス専門の藤澤先生によるコート内でのポジション取りについて講義が行われました。

生徒はふだんとは違う座学形式のコーチを体験しました。

グラウンドでひたすら打つだけではなく、頭脳プレーをする必要性を理解したようです。

私自身も専門的に学ぶことが非常に多く、有意義な時間を過ごしました。

今回の講義を聞いて明日からの部活動にどのように生かしてくれるかが楽しみですね。

【取材:テニス部顧問 神 哲也】

模写をする!! ~それぞれの作品から~

令和5年 7月 7日(金)七夕

◆2年生の美術Ⅰの授業(担当:渡辺先生)では、生徒たちは自分の興味関心のある絵を見ながら模写をしていました。

それぞれ集中しながら、作品を仕上げてゆきました。

ホッとする、かわいらしい作品。

画家のタッチ、自画像を模写⁉

職人肌の絵ですね。迫力!

おおっ、歌麿、浮世絵!

美味しそうなハンバーガー

パステル調の色遣いがナイスです。

なかなか作品がそろっていました。上手いものですね。お見事でした。

 

渡邊先生、楽しい授業をありがとうございました。

学校安全。頭部を守れ!

令和5年 7月 7日(金)七夕

学ぶ上で学校は安全で安心な場所なければなりません。そのために危険個所がないか、毎月の安全点検を行っています。

しかしながら、想定外の事故は起こっています。

体育館の2階、キャットウォークにボールが上がったので、取りに行ってくれた部員が、鉄筋の筋交い(すじかい:耐震用の鉄骨)で頭を打ってしまいました。

このようなことが2度と起こらないように、筋交いの部分にクッションカバーを付けることにしました。

早速、永石運動具店の末吉さんが作業に取りかかってくださいました。

 

ボールを拾いに行ってくれた部員は、その後、順調に回復してくれたのでひと安心です。

しかし、痛い思いをさせましたね。管理者としてお詫びいたします。

本校の体育館を御利用になる一般の方々も、どうぞお気を付けください。

幼稚園に行ってきました!

令和5年 7月 7日(金)七夕

総合的な探究の時間(SHOP)で作成した季節の紙飾り作品「ひまわり」を近所の日比幼稚園に持っていきました。

作品は在籍している園児皆さんにゆきわたるように全員分作りました。 

本校からは有志3名が贈呈式に参加し、園児1人1人に作品を手渡ししてゆきました。

園児はみんな大喜びで喜んでくれました。学校に戻る際には嬉しそうな笑顔でいつまでも手を振って見送ってくれました。

次回も素敵な作品を作って、みんなに届けたいと思っています。

園児の皆さん、楽しみにしていてください!

星に願いを、ユーシフ先生から

令和5年 7月 7日(金)七夕

本校にも毎週来てくださっているALTのユーシフ(Yussif)先生の七夕の短冊(たんざく)を紹介します。

「Living a strong and healthy life is important thing every living being looks for.

Therefore wish for myself,family and friends a very healthy life in this year and beyond. 」と、

短冊に認め(したためる:書き記す)ていらっしゃいました。

当たり前のことのように思えることですが、なくてはならないことです。そして祈らずにはいられません。

洋の東西を問わず、私たちの願いであり、全世界の人々の願いでもあります。

ユーシフ先生の御家族も、そして御友人も健康でありますように!

いつも興味深い授業をありがとうございます。

七夕の飾り

令和5年 7月 6日(木)

学校生活の中に季節感を取り入れようと、玄関に七夕飾りのための笹竹(ささだけ)を、小野先生と神先生が立ててくれました。

    

    

生徒の皆さんも、先生方から短冊(たんざく)をもらって、願い事を掛(か)けてみてくださいね。

記者は、「交通安全」「学業成就」「進路実現」「免許取得」と、4つも願い事を掛けてみました。

事務室の先生方や生涯学習センターミネルヴァの先生方も、皆さんへの期待を短冊に込めてくださっています。

ギリギリまで良い問題を! ~ 現代の国語 ~

令和5年 7月 5日(水)

1年生の「現代国語」の前期考査では、担当の福島先生が何度も試験問題を練(ね)り直していました。

数日前に試験問題はでき上ったようでしたが、「問題の言葉は生徒にとってわかりやすいだろうか」「教科書で習った内容をきちんととらえているだろうか」と、

先輩の先生と一緒に見直していました。

これが、先生の情熱であり、ことわざにある「推敲(すいこう:何度も文章を練り直すこと)」なのですね。

良い問題に仕上がっていましたよ(先輩教員より)。

学校安全! ~フェンスを直す~

令和5年 7月 4日(火)

本校は生涯学習センターミネルヴァと隣接しています。

この広い校地を日夜、校務技術員の石川さんや熊沢さん、西村さんが整備してくださっています。

ある日、外周のフェンスにつる草が絡(から)まっていましたが、そのつる草を取ろうとしたところ、フェンスが一緒に付いてきました(驚)。

なんとフェンスの鉄の支柱がサビて腐っていたのです。

直ぐにフェンス全部の支柱を緊急点検しましたが、ほかには異常がありませんでした(安)。

角田建設さんに緊急に直していただきました。

 

校舎が建って25年余り、いろんなところに不具合(ふぐあい:調子が良くないところ)が出てきていますね。

先生も頑張る!~いいものを最後まで~

令和5年 7月 4日(火)

前期第2回の考査が進行中です。

国語科の小野先生は、生徒たちに考えさせるような試験問題づくりに奮闘(ふんとう:頑張る)しています。

先輩教員からは何度もダメ出しをもらいましたが、小野先生は「生徒たちにいいテストを提供したい」と、最後まで努力していました。

テストを受ける側の生徒の皆さんも、最後まで問題と格闘してくださいね。

生徒の皆さんも、先生方も頑張れー!