BinanDiary

2023年10月の記事一覧

あなたのお気に入りの曲は何ですか?

令和5年10月30日(月)

2年次生の「英語コミュニケーションⅡ」の授業(担当:満先生・ユーシフ先生)では、「あなたのお気に入りの曲は何ですか?」というテーマで、今、自分が夢中になっている曲を英語でプレゼンテーションしました。

まず、紹介する曲のことについて英語で紹介します。

次に、この曲についてどんなところが気に入っているのか、自分が感じていることなどを説明します。

最後に、その曲のサビ(一番盛り上がるところ)の部分をみんなで聴きました。

 

「また逢う日まで」という曲を紹介する生徒が現れました。

参観していた記者は「懐かしい曲を選ぶなぁ!」と喜んでいたところ、歌手を紹介している英語の中に「ヒライ…?」という名前が聞えてくるではありませんか。昭和世代の記者は「オザキじゃないのか?」と心の中でつぶやいてしまいました(悲)。

なるほど、今の曲も良いですね♡

生徒の皆さん、それぞれにいい曲、元気の出る曲を紹介してくださり、ありがとうございました。

備南高の黄葉(こうよう)が始まる!

令和5年10月30日(月)

日中の陽ざしもいささか柔らかくなりました。

校舎の南側にはメタセコイアの並木があります。夏の間は、厳しい日差しを防いでくれました。

先日、激しい雨が降った時にも、玉野備南高校の大きな樹の下では雨宿りもできます。大木の下には落ち葉が堆積(たいせき:積み重なっている状態)しているので、しっかりと雨水が根元に貯(たくわ)えられています。

 

そんな大木は秋の装いになりつつあります。

傾く陽ざしに透けて見える黄葉はいよいよ鮮やかな黄色をしています。玉野備南高校の紅葉・黄葉はこれからです。

日程変更を御連絡します。~臨時後援会総会と体育祭について~

令和5年10月30日(月)

本校の保護者の皆様ならびに学校運営協議会の皆様へ

11月2日(木)に開催予定としておりました臨時の後援会総会と臥竜祭体育の部を、11月9日(木)に変更いたしましたので、ここにお知らせいたします。

臨時の後援会総会および臥竜祭体育の部の時間は、通知表の同封物として御案内しておりますので、御覧くださいますようお願いいたします。

 

3年次生修学旅行情報その6~吉本新喜劇を観劇。

令和5年10月27日(金)

3年次生一行は、吉本新喜劇を観劇、これから遅めの昼食をとります。

帰りの新幹線は岡山駅到着が19時10分の予定です。無事の到着を待っています。

修学旅行情報はこれにて終了いたします。

生徒の皆さんの帰宅後は楽しかった旅行の話を御家庭でもお聞きくださいませ。

3年次生修学旅行情報その4~大阪に無事入りました。

令和5年10月26日(木)

3年次生の修学旅行は、2日目のスカイツリーの見学をすませました。ガラスの床の上に立ったそうです。(おお、こわい~!)

その後、新幹線で大阪に向かいました。帰りの新幹線でも富士山が見えました。(やったね!)

18時半現在、無事ホテルに入り、これから夕食をとる予定だそうです。

明日は最終日、しっかり寝てくださいよ!

自己紹介文を作成する!

令和5年10月26日(木)

2年次生のキャリア探索の授業(担当:中島先生・風早先生)では、来年の就職や進学を意識した自己紹介文を、外部から社会保険労務士の林先生を講師にお招きして考えてみました。

自分の良さは何でしょうか?(欠点ならすぐにわかるんだけど…。)

自分が欠点だと思っていることも実は良さかもしれませんね。

紹介文には自分の良さを伝えます。

例えば、「自分は集中力がないんじゃないかな?」と思っていても、それは見方によっては「いろいろなことに興味関心が持てる良さがある」とも言えますし、「興味が持てるか、持てないかがはっきりわかっていることから、自分自身をある程度理解している」とも言えます。

極端な見方をするのではなく、違った可能性から自分の良さを考えてみるという「リフレーミング」は大切なことです。そう言えば、以前の全校集会で「リフレーミング」の手法を習いましたよね。

講師の林先生はわかりやすく説明してくださいました。

林先生もおっしゃっていましたが、自分の良さがよくわからないと思う人は、自分を良く見てくれている人、家族や友だち、備南の先生に聞いてみるといいですよ。

小筆でかな文字を書く。

令和5年10月26日(木)

1年次生の「書道Ⅰ」の授業(担当:福本先生)では、小筆を遣って「かな」文字を書くことをしていました。

     

小筆の持ち方を確認し、漢字の書き方との違いを確認しながら、「かな」文字を書く時の筆の運びを説明されていました。

漢字を書く時と、筆の持ち方や入り方や運び方が違うから、「かな」文字独特のしなやかさや軽さ、優しさが表れるのですね。

    

生徒の皆さんは繰り返し練習しています。自分らしい字が書けるようになるためにも、まずは基本練習なのですね。

ガンバレ! 1年次生。

輝く玉野の海。

令和5年10月26日(木)

今日も海を渡る潮風はいい香りです。

そんな海辺の道路を通って、生徒たちは通学しています。

今朝は、対岸の高松の街もよく見えています。

瀬戸大橋も輝く海に映えていました。

潮風の香る丘の上に玉野備南高校の校舎はあります。

3年次生修学旅行情報その2~1日目は予定通りです。

令和5年10月25日(水)

「1日目の東京研修は18時現在、無事に進行中」との連絡が学校にありました。

天候に恵まれ、新幹線からは雪を戴(いただ)いた富士山が見えたそうです(良かったね(^^)v)。その後、横浜中華街で異文化に触れながら散策し、上野動物園方面と渋谷方面に分かれて自主研修を行ったそうです。

夕食をとった後、ホテルに入り、2日目の研修に備えます。

中庭に秋の訪れ。

令和5年10月25日(水)

玉野備南高校と生涯学習センター「ミネルバ」が一緒になっているこの建物はデザイン性があり、おしゃれな造りになっています。

記者は特にV字型になった中庭が好きです。

    

趣(おもむき:雰囲気の良い)のある石灯籠(いしどうろう)があり、石畳と緑の植栽(しょくさい:植木)が和風テイストなコントラストを醸(かも)し出して見事です。

    

中庭から見上げると、大きなトラス型の骨組みが支える斬新(ざんしん:新しい)で現代風なガラス屋根が青空と陽(ひ)ざしを呼び込み、いかにも開放的な空間を演出しています。

建物全体が、玉野の海から吹きあがってくる潮風の通り道を意識した造りになっているようです。

そんなステキな中庭で、そよぐ風と頭上の青空には、秋の訪れが感じられました。

それぞれの学びができる「学びプラス」の時間。

令和5年10月25日(水)

本校の特色に学校設定科目「学びプラス」があります。

この時間は主に国語と数学をしていますが、自分の進度に合わせて3コースに分かれて学びます。

これまでに聞けなかった内容やよくわからなかったところを、担当の先生にしっかり聞くことができます。

それぞれのコースに複数の先生が指導に入っていますので、わからなくなったら直ぐに質問ができます。

自分が学んできたことをそれぞれがもう一度、確認することができるのが「学びプラス」の時間です。

理解が早いか遅いかの違いがあるだけで、結局、理解ができればみな同じことですよね。

例えば、テストをして50点、80点の答案が返ってきたとします。テストの点はその時点での授業などの理解度を示しています。80点の答案に満足して見直しや学び直しをしなければ、80点の理解で止まってしまいます。しかし、50点だったとしても、その後学び直しをすることで9割理解できれば、そのテストの理解度は90点ということになるということです。

このようなことから、本校では学校設定科目に、学び直しができる「学びプラス」を用意しているのは、普通のことと言えます。

3年次生修学旅行情報その1~元気に出発しました。

令和5年10月25日(水)

3年次生は全員、時間前に集合し、元気に出発しました。

朝の健康観察も皆さんバッチリでしたね!

天候もよく新幹線から今日は富士山が見えそうですね。

生徒の皆さん、引率の先生方、気を付けていってらっしゃい。

早朝より、送り出しをしてくださいました保護者の皆様、ありがとうございます。

石原先生、校長先生、下電観光の牧さん、マスクとお菓子の差し入れ、またお見送りありがとうございました。

明日から3年次生は修学旅行! ~東京・大阪方面~

令和5年10月24日(火)

明日25日(水)から2泊3日の予定で、3年次生は修学旅行に出かけます。

集合は25日(水)8時15分にJR岡山駅2階の在来線の中央改札口です。

この黄色い紙に墨書(ぼくしょ:墨汁で書くこと)した学校名が目印ですッ!

生徒の皆さんは、気を付けて集合してくださいね!

御家庭の保護者様へ、お子さんの送り出し、大変お世話になります。

入り口付近がキレイになる!

令和5年10月24日(火)

日中はまだまだ暑いですね。

本校は生涯学習センター「ミネルバ」と隣接しています。入り口も同じです。

この敷地はその昔、日比中学校があった場所です。その当時からあったヒマラヤ杉が今では大きく枝をのばしています。

夏の強い日差しが照りつける時分は、心地よい木蔭(こかげ)をくれましたが、一方で「寄らば大樹の蔭」の言葉通り、夏草はここぞとばかりヒマラヤ杉を頼りに生い茂っている状態でした。

この度、西村さんと石川さんが整備をしてくださり、爽やかな秋風が樹間(じゅかん:木の間)を抜けるようになりました。

ありがとうございました。

離乳食を試食する!

令和5年10月24日(火)

2年次生の「家庭基礎Ⅰ」(担当:児島先生・依田先生)の授業では、保育に関する内容を学びました。

その中で離乳食に関する内容もあり、授業では実際に試食タイムが設けられました。

生徒は「えっ、それって美味しいの?」とか、「見た目がちよっと…」とか、口々に感想を漏らしていましたが、ちょっと前まで(「ちょっと前」は失礼でしたかね?)食べていたのではありませんか…?

今回は鮭のフレークが入ったものです。記者の一人息子も大好きだった銘柄です。

食わず嫌いの生徒もひと口食べて、「意外に美味しい!」「うす味だけど出汁(だし)の旨さがある!」などと、好評でした。(そりゃ~そうでしょうとも、記者の一人息子の大好物でしたから!)

「歯がまだ生えそろわなくても食べられる」「消化に良いように具材を細かくしている」「飲み込めるほど柔らかい」など、気付いたことを言い合っていました。

だから介護食にもなるのですよ、離乳食は。

生徒の皆さんが親になるころ、離乳食メニューがもっと増えていると思いますよ。

児島先生・依田先生、体験的授業をありがとうございました。

ICTでバッティングフォームの確認!

令和5年10月23日(月)

1年次生の「体育Ⅰ」の授業(担当松岡先生・藤澤先生)では、ICTを使ってバッティングフォームの確認をしていました。

何でもICTを利用して自分のフォームを撮影した30秒後に、先生と一緒に画像が見られるようにセットしているそうです。

そのため、より良いフォームの研究が自分のバッティング姿を見ながら考えられるのです。

記者が取材していると、記者の姿が30秒後に遅れて映し出され、何だか不思議な気持ちになりました。

松岡先生と藤澤先生は、ICTのいろいろな機能を使って授業をされていました。

生徒も良く自分のフォームを振り返り、ナイスなバッティングフォームになっていました。

授業の後半では、グラウンドでフライを取る練習になりました。

おやっ、ユーシフ先生もいつの間にか生徒の列に加わっていました。ユーシフ先生もナイスキャッチ!

あなたにとって元気の出る曲は何ですか? ~英語コミュニケーションの授業から~

令和5年10月23日(月)

2年次生の「英語コミュニケーション」の授業(担当満先生・ユーシフ先生)では、Chromebookを使って、自分の元気の出る曲について発表する準備をしていました。

英語でキャッチコピーを考えて入れていきます。

満先生やユーシフ先生は、伝えたいことをどう伝えたらいいのか、とまどっている生徒に日本語で説明しています。ユーシフ先生の日本語の説明を聞いて、英語で入力していくなんて、ちょっと不思議な感覚になりました。

満先生、ユーシフ先生、サンキュウです!

バスケットボール秋季大会で大健闘!

令和5年10月21日(土)

岡山県高体連定時制通信制部バスケットボール秋季大会が、烏城高校体育館で行われました。

本校は1回戦目に倉敷市工高校と2回戦目に倉敷翔南高校と対戦し、勝ち上がってゆきました。

Go、Go、玉野備南!

決勝戦では、強豪の烏城高校との対戦となりました。最後まで集中力が途切れずに熱戦、健闘が続きましたが、あと一歩及ばずに準優勝となりました。

3年次生にとっては最後の試合となりました。3年間、ともに切磋琢磨(せっさたくま:互いに競いあうこと)した仲間同士ですので、お互いの健闘をたたえ合っていました。

三枝さんは、「優秀選手賞」を受賞しました。

選手の皆さん、よく頑張りましたね。そしておめでとうございます!

顧問の小野先生、松岡先生も「最後までよく頑張っていた!いい集中力をしていた」と絶賛していました。

漢字検定試験 in BINAN!

令和5年10月20日(金)

漢字検定試験が、放課後に本校を会場にして行われました。

国語科の福島先生と小野先生が、生徒の皆さんに資格取得の機会を与えようと企画したところ、12名の生徒が挑戦しました。

それぞれに挑戦する「級」は違いますが、時間いっぱい、丁寧な字で取り組んでいました。

自分自身に挑戦を続ける姿は実に良いですね! これからも続けていってください。

何はともあれ、お疲れさまでした。

季節の飾りを幼稚園へプレゼント

令和5年10月20日(金)

本校の総合的な探究の時間「SHOP」には、『季節の飾り』の講座(担当:中島先生)があります。

この日は、講座を代表して古閑さんと東さんが、日比幼稚園の皆さんに、折り紙で作ったハロウィンの飾りを始業前にプレゼントしました。恐竜の折り紙は藤原さんが作っています。

ハロウィンの暖簾(のれん)は、先生が広げて皆さんに見せてくださいました。園児の皆さんから歓声が上がりました。

幼稚園の園児の皆さんも先生方も喜んでくださり、プレゼントした生徒もニッコリ!

この日をめがけて折ったかいがありましたね。喜んでもらってよかった、よかった!

また作りますからね。待っててください!

体育祭の予行をしました。

令和5年10月19日(木)

5校時に体育館で体育祭の予行練習をしました。

まず、生徒会長の三枝さんから臥竜祭の体育の部について、競技種目などの説明がありました。

続いて各クラスの体育委員が体育祭に向けての意気込みを述べました。

体育館で大縄跳びや宅急便リレーの練習をした後、本番の会場となる高山ドームを見に移動しました。昨日、きれいに整地を終えた高山ドームの小石をみんなで拾いました。

まっ平に整地されたグラウンドは以前より広く見えました。

木曜日の授業。~課題研究と体育の授業から~

令和5年10月19日(木)

3年次生の「課題研究」の授業(担当:吉田先生・風早先生)では、プログラミングの授業をしていました。

2枚羽根のプロペラを回すのにどのようにすればよいかをプログラミングしていました。

きちんと指示内容がセットされたら、コンピュータは指示通りに動きますね。(指示しても、その通り動かないのは…。でも、それが魅力的なこともありますよね。)

 

2年次生の「体育」の授業(担当:松岡先生・藤澤先生)では、ソフトボールのバッティング練習をしていました。

ボールスタンドに柔らかいソフトボールを据(す)えて打ちますが、バットの芯(しん)に当たれば、秋空に高く飛んでいきます。

高く上がったボールもナイスキャッチすれば、みんなから盛んな拍手が送られていました。

自分の思いを文字に託す。~書道Ⅰの授業から~

令和5年10月19日(木)

1年次生の「書道Ⅰ」の授業(担当:福本先生)では、文化祭への出展作品を手がけていました。

高校生になって筆を執(と)ってから、早7か月。それぞれに筆遣いが上達していますね。

「書道Ⅰ」は、教科で言えば「芸術」です。楷書(かいしょ)でカッチリ書く「書写」とは違います。

「芸術だから好きなように書けばいい」というものでもありません。やはり、基本は大切です。

 

 

    

 

 

     

 

    

その筆遣い、墨の出し方、半紙への文字の配置など、基本をこれまで勉強してきました。今日は、文化祭に向けて自分の思いを託した字の練習をしています。

  

もう1枚の半紙に、どのような思いでこの文字を書いたかという説明文も書いています。

「言葉は人なり、文字も人なり」。自分の思いが、自分の筆遣いで表現できるなんて、とてもステキですね。

海王丸のイルミネーションは美しい。

令和5年10月18日(水)

昨夜は点検をしたところ、一部に不具合(ふぐあい:調子が良くない)な所があったとのことで、イルミネーションが点灯されませんでした。

今夜は大丈夫!海王丸の美しさが夜の闇に浮き上がっていました。

近くには直島行きのフェリーが通っています。直島に帰宅する生徒は海上からこの雄姿(ゆうし:りっぱな姿)を観たことでしょう。

高山ドームのグラウンド整備、ついに完成!

令和5年10月18日(水)

ついに高山ドームのグラウンドの整地が終わりました。工事関係者の方々もこの笑顔!

フットサルで使っていたコート2面分の中央部分がすり鉢状にへこんでいましたが、レベル(高さ)をきっちりあわせて整地してくださり、今ではまっ平になっています。

今日の体育祭の予行練習に間に合わせようと、末吉さんと業者の方々は夜遅くまで作業をしてくださいました。ありがとうございました。

また、近隣住民の方々も遅くまで機械の音が響いていましたが、御理解くださりありがとうございました。

地元玉野を愛した高山常香氏の遺志は、玉野備南高校の生徒たちが受け継いでくれることでしょう。

御尽力いただいた全ての方々に、厚くお礼を申し上げます。

今年初のナイター営業⁉ ~ソフトテニス部~

令和5年10月18日(水)

秋の夕暮れは、日が暮れるのがホントに早いですね。

ソフトテニス部はいつもグラウンドで活動をしていますが、この日暮れでは練習時間がさらに短くなってしまっています。来週に秋季大会が迫っていますので、今日は今年初めてのナイター営業で練習をしました。

力強いラリーの音が木霊(こだま)しています。

練習が終わり片付けに入りましたが、テニスボールが1球足りないということで、広いグラウンドの大捜索が始まりました。「1球であっても道具を粗末(そまつ)にしない!」という藤澤先生の思いに刺激され、捜し続けました。

部員全員で何周もグラウンドを捜して回りましたが見つからずあきらめようとした時、顧問の藤澤先生から「あったぞー!」と声が上がり、一同喜びました。

練習の振り返りと、試合に向けての決意を述べて、今日は終わりとなりました。

最後の1球を見つけた藤澤先生は「まだボールに愛されていました」と。

お疲れさまでした。

水曜日の授業から。

令和5年10月18日(水)

水曜日の授業から、2年次生の「数学A」の授業(担当:松本先生・小林先生)では、「コンパスを使って作図をしよう」というテーマでした。

頭の中ですべて考えると難しくなります。自分にとってわかりやすくするには、自分で目に見えるように図に描いてみるといいですね。断然、わかりやすくなります!

コンパスを使って二等分線を引いたり、平行四辺形を描いたりと、分度器がなくても大丈夫なことを学びました。

一般生活でも、書き出してみると、案外(あんがい:思いがけず)わかりやすくなりますね。日記をつけることと近いところがあるようです。

 

3年次生の「英会話」の授業(担当:西明寺先生・満先生)では、Chromebookを使って調べたり、英作文をしたりしていました。

「What's the matter?(どうしたの?)」と、自分の困りごとを表現していました。

修学旅行で使えそうな英会話ですね。

玉野備南高校の守り人。

令和5年10月18日(水)

本校と生涯学習センターのあるこの場所は、本当に緑豊かな落ち着いた場所です。

時折、外国からやって来た大きな船の汽笛が聞こえるほど静かな場所でもあります。

そんな場所ですから、油断していると人間の造った建物は緑の中に埋もれてゆきそうです。この場所をいつも守ってくださっているのが石川さんと熊沢さんらです。

今日も背の丈もあろうほどの生垣(いけがき:植木を並べて作った垣根)をきれいに剪定(せんてい:植木の散髪)してくださっています。

いつもありがとうございます。休憩しながらしてくださいね。

名は体を表す⁉ ~実の不思議な生い立ち~

令和5年10月18日(水)

生涯学習セーター「ミネルバ」の玄関の花壇にその不思議な植物はあります。

総合的な探究の時間「SHOP」の「備南ファーム」(担当:川鍋先生)で収穫に向けて、毎日の手入れが続いています。

ことわざに「名は体を表す(なはたいをあらわす)」とありますが、「名前はそのものの内容を表す」という意味です。

この農作物は、「花が咲いて、咲き終わったらその子房が土の中に潜っていき、土の中で実を付ける」という特徴があります。「子房(しぼう」は、めしべの元の膨(ふく)れた部分を言います。

写真の矢印が指している赤色の「◯」の部分の土の中に、見慣れた実ができているはずです。土の中の状態が見えないので、熟(う)れたかどうかは試し掘りをして確認するそうです。

試し掘りをしてさやの部分に網目模様ができていれば熟れていますが、さやがツルツルの状態はまだ熟れていないとのことだそうです。

「花がち、

 そののめしべの部分が土に潜って、

 実がまれる」。

この食べ物はまさに「名は体を表す」ですね。

進む!高山ドームの整備。

令和5年10月18日(水)

今日も朝からユンボのキャタピラの音が響きます。

高山ドームのグラウンド整備が進んでいます。

長い間、本格的な整備がされていなかったので、グラウンドの起伏(きふく高い所や低い所)があるそうです。これらの起伏をレベル(高さ)を専門の機器で計測しながらならしていきます。(結構、根気のいる作業です。)

整備されたグラウンドで体育祭をするのが楽しみです。

末吉さん、業者の皆さん、お世話になります。

アルバイトの君へ ~海王丸のイルミネーション~

令和5年10月17日(火)

今日も学校帰りにアルバイトに入っている君へ、

宇野港に来ている海王丸のイルミネーションを贈ります。

    

この後、電灯の点検で今夜は消えましたが、また点くでしょう。

アルバイトの帰りは特に暗いので十分気を付けてください。また明日も学校で待っています。

風邪をひかないように!

海の貴婦人が宇野港に寄港しました!

令和5年10月17日(火)

「海の貴婦人」とも称される大型練習帆船「海王丸(かいおうまる)」が、今日13時に入港しました。

ようこそ、私たちの玉野へ。1年ぶりですね。

「日本の海の王者たれ」という日本の海運に寄せる期待を受けて建造されたそうです。

備南高校にはその昔、造船科がありました。帆船は造っていなかったようですが、三井造船所で本校の卒業生は外国航路を行く大型の船を造っていました。だから、玉野にやって来た魅力的な船は本校のこのブログで紹介しなくっちゃ~ね!

海王丸の姉妹船には、「日本丸(にっぽんまる)」があります。

   

海王丸は昨年の11月にも宇野港に来ていますが、昨年よりも美しくなっていました。

宇野港は穏やかな港ですから、しっかり船体を休めてください。

21日(土)10時に出港予定です。

学校安全、高山ドームのグラウンド整備が始まる!

令和5年10月17日(火)

玉野備南高校には全天候に対応した屋内グラウンドがあります。

このグラウンドは、地元の篤志家(とくしか:世の中を助ける人)の高山常香氏の寄付により完成したものです。

玉野市民に親しまれていますが、近年、グラウンドの土が減って中央付近がくぼんでいる状態でした。本校もこのグラウンドを使って体育祭を行っています。グラウンドがデコボコの状態では力一杯走るリレーの時には転んでしまう危険性があります。

そこで、地元スポーツ店の協力を得て新しい土を入れてグラウンド整備をすることにしました。

 

整備が済めば、より良い環境で皆さんに使っていただけます。

地元を愛した高山氏の遺志(いし:思いやる気持ち)を受け継いで、みんなで利用したいと思います。

Let's introduce a nice song!~ステキな曲を紹介しよう!~

令和5年10月16日(月)

2年次生の「英語コミュニケーションⅡ」の授業(担当:満先生・ユーシフ先生)では、「ステキな曲を紹介することができる」という学習目標で、英文を組み立ててゆきます。

ユーシフ先生は、カーペンターズの曲「Sing」を聴くと元気づけられるそうです。そしてこの曲は英語教師としてのpassion(情熱)が掻(か)き立てられる最もお気に入りの一つだそうです。

(写真は一部を処理しています。)

生徒も今までに聞いたことがある曲のようでした。

さて、あなたにとってステキな曲は何ですか?

その曲は、どこが素敵ですか?

その曲を聴くと、どんな気持ちになりますか?

臥竜祭のポスターを作る!

令和5年10月16日(月)

1年次生の「情報Ⅰ」の授業(担当:川鍋先生・藤井先生)では、作図ソフトを使って「臥竜祭」のポスターを作製していました。

 

「臥竜祭」とは、本校の学園祭で、体育の部(11月2日)と文化の部(12月14日)があります。

先日の後期始業式で生徒会が昨年度の臥竜祭の様子をムービーで流しましたので、何となく想像できそうですね。

1年次生はまだ経験していませんが、ポスターを作りながら、自分たちのクラスは文化の部でどんな出し物をするか、体育の部ではどんな競技に出場しようかと期待がふくらみますね。

記者は体育の部の「宅急便リレー」に魅(ひ)かれています。このリレーは、段ボールの空箱を5つ積み上げてトラックを回り、段ボールの空箱5つをバトン代わりにするというものです。もちろん、崩したらその場からやり直しをします。

スピードを考えて斜めにしながら走るのが、なかなかコツがいるのです。

あなたの街のお祭りは何ですか? ~満先生とユーシフ先生の授業から~

令和5年10月16日(月)

3年次生の「英語表現Ⅰ」の授業(担当:満先生・ユーシフ先生)では、各地の祭りを英語で紹介することをしていました。

ユーシフ先生から英語で玉野の祭りについて聞かれましたが、生徒の皆さんは英語や日本語ですぐに答えています。この4月からユーシフ先生に英語を教わっていますが、そのフレンドリーな人柄に話しやすさがあり、生徒の皆さんはどんどん質問に答えています。

4月当初は、満先生の日本語の通訳も間にはさみながらやっていましたが、いまでは耳も英語に慣れたのでしょう。ほとんどユーシフ先生の話しているそのままを理解しています。(やったねッ!)

今日のテーマは「あなたの街のお祭りは何ですか?」です。岡山の「うらじゃ」や玉野の「港まつり」に始まって、博多どんたく、青森のねぶた祭、京都の祇園祭りと、それぞれがどんどん紹介していきました。

そして授業の後半には、ユーシフ先生がヨーロッパ各地の祭りをプレゼン画面を使って紹介してくれました。

「Wildman」なんて、見た目は日本の「なまはげ」みたいですね。面白い祭りの成り立ちと風貌(ふうぼう:見た目)に生徒たちは興味津々(きょうみしんしん)でした。

ユーシフ先生、満先生、興味深い授業をありがとうございます。

今年の暑さ⁉ ~10月になっても~

令和5年10月16日(月)

今朝は涼しく秋らしさが感じられました。

見上げれば、空も秋めいてきていますが、日中の日差しはまだまだ厳しいです。

この暑さで、今年は不思議なことが起きています。それはハイビスカスの花がこの10月になっても咲いていることです。

 

昨年と一昨年は一度きりでしたが、今年は6月にこのブログで紹介して以来、二度目の紹介です。

あわせて8月が最盛期の「サンパラソル」という白い花もこの10月にも楽しませてくれます。

以前に比べて、季節の変わり目の幅が長くなったように感じられるのは、気のせいでしょうか?

そのほかの花も御覧ください。

 

上から品種は、ハイビスカス、サンパラソル、ナデシコ、マリーゴールド、スベリヒユ、コスモスです。

それぞれに良さがありますね。

備南ボランティア始動!

令和5年10月16日(月)

先日の後期始業式で生徒会執行部から紹介のあった「備南ボランティア」の回収箱が各クラスに設置されました。

この回収箱には2つの投入口があり、片方は使い捨てコンタクトケースを入れ、もう片方は古切手を投入するようにできています。目立つようにポストと同じ赤色です。

回収箱の横には、投入する時のマナーが示されています。

飲み残しがあるようなペットボトルを回収ボックスにそのまま入れないのと同じように、ちょっときれいにして入れる心遣い(こころづかい)が必要ですね。

そのちょっとした心遣いが、教室内でも見られました。

はてさて、どのくらい集まるかな?

頑張る、先生たち! ~高教研国語部会備前支部秋季研究会から~

令和5年10月13日(金)

タイトルの研究会が、秋晴れの下、国宝の「閑谷学校(しずたにがっこう)」で開かれました。

備前地区の高校の国語科の先生方が各自の取組を紹介し、実践資料を交換しました。

本校からは、小野先生、福島先生、校長先生が出席しました。

小野先生は、総合的な探究の時間「SHOP」で取り組んでいる『備南新聞』について紹介しました。

福島先生は、本校の学校設定科目「まなびプラス」で取り組んでいる『漢字読み書きシート』について紹介しました。

生徒の学び直しや主体的に学ぼうとする態度を促す二人の先生の取り組みに、参加した先生から盛んな拍手が送られていました。

 各校で頑張っている先生方と接する貴重な機会となりました。御多用の中、御出席くださりありがとうございました。

繰り返しのなせる技! ~バスケットボール部の活動から~

令和5年10月12日(木)

体育館では、今日もパワフルなバスケットボールの練習が続いています。

スリーポイントシュートの感覚をつかもうと櫻木さんが撃つ!

リバウンドをものにしようと徳永さんが、ジャンプ!

ディフェンスをドリブルで切り抜けようと田中さんが、小野先生を相手に何度も繰り返し練習しています。

バスケ部も21日(土)の大会に向けて調整中です!ガンバレ!

練習は日没まで。~ソフトテニス部の活動から~

令和5年10月12日(木)

練習前にグラウンドの雑草をむしることが日課に。

限られた練習時間内に、互いに気付いたところを教え合い、そしてまた練習をしています。

グラウンドで練習しているソフトテニス部にとって、勝負する相手は、自分と日暮れです。

秋の夕暮れは、「釣瓶落とし(つるべおとし:水汲みの釣瓶がスルスルと井戸の中に落ちていくさま)」というくらいに日暮れは早いです。

当然、練習時間はボールの見える日没までとなります(涙)。 

28日の大会を目指して頑張るソフトテニス部です。

人権教育LHRがありました。

令和5年10月12日(木)

今日のLHRでは、ある幼稚園で行われている親子富士登山のテレビ番組を観て、「基本的な人権」とはどういうものかについて考えました。(著作権の関係で一部画像処理をしています。)

例えば、今日の教材となったテレビ番組を観て、「富士登山は確かに素晴らしい体験となるけれど、自分が親なら5歳児のわが子にはまださせない」という意見を持っても当然良いわけです。

テレビ番組がすべて正しい情報を流しているというわけではなく、ものごとをCritical Thinking(健全な批判的思考)で観てゆくということは大切な視点です。

人権を考えることは、誰か偉い人の言っていることを鵜呑みにする(うのみにする:そのまま受け入れる)ことではなく、自分の考えや意見を持つことだと言えます。

もっとも「健全な」が付きますが…。そのためにもさまざまなことを学んでおくことは必要です。

ミネルバの作品展。

令和5年10月12日(木)

本校は、生涯学習センターの「ミネルバ」と隣接しています。

ミネルバでは、日々、いろいろな講座があり、地域の方をはじめ多くの市民の方が活動されています。

その活動の成果として、今、作品展(無料)が開催されています。

受付で来場者を待ち構えるミネルバの福本先生。

絵画に、折り紙、陶芸に、フラワーアレンジメントと、盛りだくさんの作品が並んでいます。

今週の土曜日(10月14日)まで開催されています。お近くにお越しの折はお立ち寄りください。

臥竜祭に向けて、玉野備南の生徒の皆さんにも良い刺激となっているようです。

「学びプラス」の朝。

令和5年10月11日(水)

生徒の皆さんが登校し始めました。

玄関や廊下のいたるところで、「おはようー。」の挨拶が聞こえます。

定時制は、夜間であろうが、昼間であろうが、始業時間は「おはよう」がきまりの挨拶です。

さて、今朝の1校時は、学校設定科目「学びプラス」の時間です。今日も準備は万端(ばんたん:全てが整うこと)です。

自分の学ぶペースに合わせてクラスに分かれます。

どのクラスに分かれてもわからないことがあれば、先生に聞いてじっくり取り組むことができます。

わからないことは恥ずかしいことではありません!

わからないのに知ったかぶりをすることや、そのままにしておくことが、恥ずかしいことです。これは小学校の時の先生が教えてくださった言葉です。

何歳になっても学び続ける人は、わからないことと格闘しています。

そんな人の在り様(ありよう:姿)は、カッコイイと思います。

朝風に揺れるコスモス。

令和5年10月11日(水)

つい先日まではひどい暑さでしたが、このところ朝夕はしのぎやすくなりました。

以前、強い日差しに縮れてように咲いていたコスモスも、涼やかな朝の風に花びらをのばしています

足元には大きなトノサマバッタがいます。

人の気配(けはい)に驚いたのか、すぐに草むらに消えてゆきました。

コスモスは朝の風に吹かれて気持ち良さそうに揺れていました。

生徒を迎える準備 ~その2~

令和5年10月11日(水)

今日は学校設定科目「学びプラス」の時間があります。

わからないモヤモヤから、スラスラ解けるように変えるために、それぞれの進度に合わせて学んでゆきます。

少しでも多くの問題をこなして、スラスラ自力で解けるように、問題を黒板に書いておきます。

始業前点検の済んだ教室で、教える準備をされていました。

やる気が出るように、ハッキリ見えるように、黒板の字も大きく丁寧に書いてゆきます。

生徒を迎える準備 ~その1~

令和5年10月11日(水)

登校した生徒が清々(すがすが)しく過ごせるようにと、毎朝、廊下と教室の窓を開けて喚気をしてくださる先生がいます。

教室に入った生徒が気持ちよく過ごせるようにと、黒板とチョーク受けをきれいにしてくださる先生がいます。

机についた時、生徒が集中できるようにと、机と足元のあたりをちょっと掃除をしてくださる先生がいます。

そんな毎朝の勤めを黙々とこなす先生が玉野備南高校にはいらっしゃいます。

先生方、ありがとうございます。