BinanDiary

2023年6月の記事一覧

備南ファームで花を植える

令和5年 6月29日(木)

今朝の「ひまわり」です。

総合的な探究の時間SHOPの「備南ファーム」(担当:川鍋先生)で、生徒の皆さんが玄関前の花壇を整備しました。

季節の色とりどりの花がフラワーポッドや車寄せ近くの花壇に植えられました。

その日は梅雨の真っただ中で、朝から蒸し暑く、土をならしたり、草を抜いたりする作業には厳しい天気でした。

備南ファームのメンバーは、大汗を描きながら丁寧に一つ一つ、人から見てもらう向きも考えながら植えていました。

お疲れさまでした。

交通安全!自転車もヘルメットを

令和5年 6月29日(木)

この4月から自転車運転を運転するにしてもヘルメットが着用が努力義務となりました。

自転車は便利な乗り物ですが、交通事故に遭ったら、身体そのものが自動車やガードレール、固いアスファルトに叩きつけられることになります。

特に頭部へのダメージは何としても防がなければなりません。

    

    

そのようなことから、交通担当の小野先生や生徒会のメンバーが中心となって交通安全の啓発(けいはつ:注意すること)のため、のぼり旗を自転車置き場に設置しました。

付け加えて言えば、本校は「全高P連賠償制度」に生徒全員が加入しています。

万が一、生徒の皆さんが自転車運転で加害者になった場合は、対人・対物合わせて1億円までの賠償に対応できる保険制度です。事故を起こした場合は、自身の安全を確保しつつ、被害者の救助を最優先にしてくださいね。そして必ず救急車や警察を呼んでください。

若い消費者を守れ!~数学活用でできること~

令和5年 6月27日(火)

◆3年生の数学活用(担当:神先生)の授業では、「身の回りの数学」をテーマにしていました。

実生活の中にある数学的な思考は、生徒にとってもイメージしやすい内容だったようで、難しめの問題も果敢(かかん:頑張ること)に挑戦していました。

この日テーマは「ローンを組んだら…」でした。毎月、決まった金額を返済する均等分割払い(きんとうぶんかつばらい)について考えました。

文字が出てきてかなり難しい内容でしたが、生徒は諦めずに最後まで頑張っていました。

成人年齢の引き下げで、18歳から自分自身でローンの契約ができます。「月々のお支払いはわずかですよ」「無理なく買えますよ」なんて甘い言葉に乗ってはいけません。

月々の支払いはわずかでも何年間払い続けるのか? 元金(がんきん:もとの購入代金)にどれたけ余分(よぶん)に利息(りそく)を払うのか? それらを考えるきっかけになったことでしょう。

  

  

 

いつもは軽いめまいを覚える文字式(これは記者の感想)ですが、今回の授業で文字の使い方が理解できたことでしょう。

よく頑張っていましたね! さあ、テストも頑張りましょう!

神先生、難しいけれど興味深い授業をありがとうございました。

3年生は企業訪問、1・2年生は進路講座。

令和5年 6月22日(木)

キャリア教育の一環として、企業訪問と進路講座を体験しました。

◆3年生は玉野市の優良企業として有名な東児が丘マリンヒルズゴルフクラブと三国工業株式会社を訪問させていただきました。

そこで、仕事のやりがいやチームワークの必要性を教えていただきました。

御多用の中、いろいろと実地に教えてくださり、ありがとうございました。

◆1・2年生は自分たちの興味関心のある進路講座に参加し、説明を聞いたり、ミニ体験をさせてもらったりしました。

働くことへのイメージはつかめたでしょうか。

仕事は苦しいことばかりではありませんよ。どんな仕事に就いても、自分ならではの良さが発揮できる場面はあります。

それが私たちが持っている個性です。それが仕事を通じて手にする喜びです。

全ての喜びや充実感は、辛さや苦しさを越えた向こう側にあります。(もうすぐ定年を迎える記者はそう感じています。)

みんなが参加できる球技大会!

令和5年 6月21日(水)

お楽しみの球技大会が行われました。

競技はドッヂボールとドッヂビーの2種目に分かれて、それぞれが参加しやすい方に参加します。

ドッヂボールは柔らかいボールで、ドッヂビーは柔らかいスポンジのフリスビーを使います。

どちらのコートからも歓声が上がっていました。

熱闘を制したのは、2年生チームでした。3年生は2年生に花を持たせましたね。1年生は2年生を立てましたね。

いやいや、2年生の実力でしたか。

ケガもなく、楽しかった球技大会は、クラスの親睦(しんぼく)になったようでした。お疲れさまでした。

教育弘済会から激励をいただきました。

令和5年 6月20日(火)

教育弘済会岡山支部の中山参事が来校されました。

昨年度、個人の研究論文の部門で本校の教員が「優秀」を受賞したことに対して、お祝いの言葉をいただきました。

(一昨年度には「学校研究助成事業」に応募し、審査にパスして助成していただいています。)

本校のさまざまな取り組みを聞かれた中山参事は、個人レベルや学校レベルで研究にまとめるように勧めてくださいました。

玉野備南高校を魅力ある学校にするために、また「学び続ける教員」であるために、取り組んだこと、考えたことを残してみたいと思います。

御多用の中、御助言をありがとうございました。

直島町の津山教育長が来校されました。

令和5年 6月20日(火)

御多用の中、直島町教育委員会の津山教育長が来校されました。

津山教育長と同町教委の岡本参事は、毎年、直島町から通っている生徒の学校を1校1校巡って、生徒の様子を聞かれています。

教育長自ら生徒一人ひとりの様子を把握され、出身中学校や保護者に状況を伝えていらっしゃると伺い、大変素晴らしいことと感じ入りました。

しかも、町出身の生徒を受け入れているということで、本校は活動助成に関わる御厚志を賜(たまわ)りました。

直島町の教育に対する熱意が、津山教育長から伺えたひとときでした。

御来校、誠にありがとうございました。

授業を楽しめ! ~月曜日の時間割から~

令和5年 6月19日(月)

卒業生の皆さん、お元気ですか?このブログを見てくださっている方も多いと聞きます。

後輩が職場見学に行くかもしれませんが、よろしくお願いします。

さて、6月は疲れの出やすい時期ですが、後輩たちは授業を楽しんでいましたよ。

 

◆数学総合の神(じん)先生の授業では、お金のちょっとした幸せ「オリソク」の仕組みについて学んでいました。

元利の計算です。通帳を見て、金額はともかく利息が付いていると嬉しいものですね。(でも最近、印字(いんじ)されていないなぁ)

 

◆体育の藤澤先生の授業では、バレーボールをしていました。

なんと、ALTのユーシフ先生も飛び入りで参加しています。バレーボールの備南ルールは、ワンバウンドならOKということもあって、誰もが楽しく参加できるようになっています。

ユーシフ先生、ナイスファイト!

 

◆地理総合の中島先生の授業では、世界規模で進む難民の動向についての話がありました。

現在、確認されているだけでも、日本の人口と同じくらいの難民の方が、住むところをはじめ、生命の危険にさらされているとのことでした。難民の方からすれば、空調のある教室で授業が受けられ、自分の好きな部活動ができる玉野備南高校は、夢のような世界かもしれません。

このような世界に暮らしている私たちにできることを考えてゆく授業でした。

テニス部、PBL型練習メニューを立案!

令和5年 6月16日(金)

金曜日は今年度から13時10分から授業開始のため、テニス部は午前中に学校の近所にある玉野市民総合運動公園で練習をしています。

学校にはテニスコートがないので、玉原のコートでは実践さながらの練習ができます。

最初に試合をして、そこでそれぞれの課題を発見し、その後に克服に向けた練習メニューを組み立てて練習に努めるというものです。

この練習メニューは生徒の発案によるものです。この「PBL型メニュー」で練習を行ったところ、それぞれの改善効率が非常に高く、よい試みに思えました。

日ごろの授業だけではなく、部活動でも生徒主体のPBLを積極的に取り入れていきたいです。

【取材:テニス部顧問 神】

感謝の気持ちを表す ~国語表現の授業~

令和5年 6月15日(木)

◆小室先生の国語表現の授業で、生徒たちは「感謝の気持ちを伝えること」を学んでいました。

切り出しにくい頼み事を、柔らかな表現で頼むにはどうすれば良いかを考えてみました。

生徒たちは互いにいろんな表現を言葉に出してみて、言われた側はどう感じたかを伝え合いました。

同じ頼み事をするにしても、「~ようにしてください」「~のために…してください」というよりも、「~してくださいませんか」と、文末を疑問形にしてみると、より婉曲(えんきょく:おだやかな様子)表現になることを確認し合いました。

簡単なことかもしれませんが、ちょっと深く分析してみると、

これは「~してください」と、相手に直接的に行為を求めることから、「~してくださいませんか」と、行動を相手の意思に間接的に委(ゆだ)ねることで、相手の自由意志を尊重するからでしょうね。

井上ひさしさんの「難しいことを易(やさ)しく、易しいことを深く、深いことを面白く……」という言葉を教育界の大先輩から教えていただいたことがあります。全くその通りでした。

何気ない表現も「どうしてかな?」と深掘りして考えてみると、結構、面白いですね!

印象的なグラフとは? ~情報処理の授業~

令和5年 6月15日(木)

◆風早先生の情報処理Ⅰの授業では、「どのようにすれば、視覚的に情報が伝えられるか」ということを研究しています。

授業をのぞいてみると、生徒たちは経年変化(けいねんへんか:年ごとの変化)がわかる帯グラフをパソコンで作成していました。

グラフの変化をより印象的に見せるための色遣いはどのようなものが良いかを検討したり、必要な情報に焦点化(しょうてんか)するために、必要な注釈だけに絞(しぼ)るようにしたりしました。いろいろ試してみました。

風早先生の説明を受けて、仲間同士でよりわかりやすいグラフはどのようなものかを話し合っていました。

令和5年度第1回学校運営協議会が開かれました。

令和5年 6月13日(火)

本年度も玉野備南高校を大切に思う応援団の方々の出席をいただきました。皆様、ありがとうございます。

岡山大学大学院の熊谷教授には御多用の中、リモートで研究室から御出席いただきました。

さて、第1回会議では、まず本年度の役員選出があり、会長には後援会会長でもある角田様が、副会長には保護者の代表でもある藤原様が選出されました。

次に校長から学校経営計画や分掌組織の改定の説明があり、全会一致で承認されました。

続けて各担当から本年度の具体的な教育活動が説明されましたが、これも承認されました。

最後に、本年度の重点目標である「魅力ある学校づくり」について、川鍋教務課長からデータに基づく修業年限の説明があり、各委員から活発な議論が行われました。

委員の方からは「これからも一人一人の個性に合ったきめ細やかな指導をお願いしたい」との、本校に対する期待が寄せられていました。

会での話し合いを伺い、生徒は地域の方々から愛されていることが実感できました。

 

漢検にチャレンジ! ~それぞれの挑戦!~

令和5年 6月 9日(金)

生徒たちは漢字検定試験に真剣に臨(のぞ)みました。

試験前には、放課後に国語科の小野先生や福島先生が開く試験対策講座に熱心に取り組む生徒の姿が多く見られました。

今年も参加者が11人と多く、学校を試験会場として実施することができました。

本番では勉強の成果は発揮できたでしょうか?

目指す級のレベルは違いますが、何事にも挑戦する気持ちが大切ですね。今後も引き続き、検定や資格に挑戦してみてください。

私たちは全力で支えます【小野より】。

ゴボウをささがきにする? ~家庭基礎の授業~

令和5年 6月 6日(火)

◆2年生の家庭基礎(担当:児島先生・依田先生)の授業では、調理の基本、包丁の使い方について学びました。

「ゴボウヲササガキニスル」とは、一体何か?

調理の材料のゴボウを笹(ささ)の葉のように薄く、細長く切ることを言います。ゴボウを回しながら包丁で削るように薄く切る切り方です。

きんぴらやすき焼きの中にあるゴボウを思い浮かべるといいですね。

児島先生と依田先生は、写真やビデオを使って生徒たちにわかりやすく、しかも安全に教えられていました。

お二人の入念な準備には、頭が下がります。これで、生徒たちは美味しいきんぴらが調理できるでしょう。

ありがとうございました。

ユーシフ先生にインタビューする!

令和5年 6月 5日(月)

今日も生徒たちはユーシフ先生と話す機会が持てました。

ユーシフ先生は日本語がお上手なので、朝から校長先生のBroken英語に付き合っていらっしゃいました。

怪しい英語で必死で話そうとする校長に、正しい日本語で優しく答えるユーシフ先生の姿は流石(さすが)です(笑顔)!

授業では全体指導があり、その後でユーシフ先生にインタビューします。

用意できた人から別室でパーソナルな質問を英語でします。

どんな質問にも先生は笑顔でフレンドリーに答えてくださるので、生徒たちからは「話しやすかった」「丁寧に答えてくださった」という感想が上がっていました。

通じる喜びを体験し、英語の必要性を感じた生徒は、満先生からマナトレの復習をみっちり受けていました。

ガンバレ! 玉野備南高生‼

6月を乗り切れ! ~5月分の皆勤賞から~

令和5年 6月 2日(金)

今年度から月間の「皆勤賞」と「精勤賞」を職員室前に掲示しています。

4月は両方とも多かったのですが、5月はやや少ない結果となってしまいました。

(下の写真は、2ケ月連続して皆勤で登校した生徒に贈られたもの。)

     

6月は梅雨に入りムシムシ、4月5月の疲れが身体にたまってダル重、緊張していたテストも終わり気が抜けそうですが、そこは元気一番!頑張ってみましょう。

やるぞー! オーッ。

令和5年度の生徒総会が行われました!

令和5年 6月 1日(木)

生徒総会が行われました。

総会の冒頭に三枝生徒会長から「学校生活をより良くしていくのも、生徒のみなさんの参加、意見があればからこそです。生徒会の活動への積極的な参加をお願いします」との挨拶がありました。

続いて生徒会の活動方針や予算案などが報告され、全会一致で承認されました。

最後に、各クラスからの要望があげられました。「トイレを全部洋式にしてほしい」とか、「全学年で交流できる行事を考えてほしい」という要望が上がりました。

これらの要望については、これから学校の事務室や先生方と相談しながら、実現に向けて話し合ってゆきたいとのことでした。

総会は、生徒会執行部のメンバーが中心となって進められていました。

生徒会をはじめ、生徒の皆さんの今後の取り組みに期待しています!

 

先生も頑張る! ~神先生の場合~

令和5年 6月 1日(木)

数学科の神(じん)先生は、第1回定期考査の作題の意図(いと:ねらい)を校長に説明しました。

3年次生「数学総合」の考査では、文字に読みやすいUD文字を使ったり、ふりがなを振ったりするなど、授業のユニバーサル化を意識したものになっていました。

肝心(かんじん:大切な)の内容ですが、習った数学の基本事項が、生活の中にどう活用できるかという視点で出題されていました。

例として、日本間には京間と江戸間がありますが、同じ畳の枚数で広さがどのくらい違うかとか、道路の斜度を表す数字から三角関数を使って勾配の角度をイメージする問題などもありました。

最後は数学的な理論をもとに日本国内の自家用車の数を推定する問題なども出されていました。

実際の考査では、生徒は最後まで取り組んでいました。