文字
背景
行間
BinanDiary
1月の授業から。~英語総合と英語コミュニケーションⅡ~
令和6年 1月15日(月)
1年次生の「英語総合」と2年次生の「英語コミュニケーションⅡ」の授業(担当:満先生・ユーシフ先生)では、生徒の皆さんはシャワーのような英語を浴びていました。
1年次生のクラスでは、「ゆるキャラをみんなで紹介しよう」という企画です。生徒の皆さんがこれから考え、英語で紹介するのに先立って、ユーシフ先生がデモンストレーションです。
みかんや焼き鳥が有名で、来島(くるしま)海峡大橋が架かっていて、今治造船所がある県のキャラクターです。頭には王冠があり、腹巻には船をはさんでいる「ひよこのキャラ」です。
次々に英語のヒントが出てきて、生徒の皆さんは正解していました。そうです、愛媛県のゆるキャラ「バリーさん」でした。
2年次生のクラスでは、ユーシフ先生が日本語のヒント無しに英語で説明していました。ムッ、ムッ、これは難しい!生徒の皆さんは慌てず、騒がず、ユーシフ先生が語りかけている英語を必死で聞き取ろうとしていました(←ここがいいね!)。
難しいのにはわけがあります。ユーシフ先生が語っていたのは、単に事がらを当てるのではなく、「世界に存在する矛盾」についてだったからです。それは、「搾取(さくしゅ:不公平に利益をひとり占めにすること)」という人間のずる賢さにかかわる内容でした。
「どうして、世界のみんなが豊かにならないのですか?」と。
この難しい問題をわかりやすく説明するのは、至難の業だと思いました。
ユーシフ先生・満先生、私たちの魂に響く授業をありがとうございました。
玉野備南高校 校歌