BinanDiary

水曜日の授業から。

令和5年10月18日(水)

水曜日の授業から、2年次生の「数学A」の授業(担当:松本先生・小林先生)では、「コンパスを使って作図をしよう」というテーマでした。

頭の中ですべて考えると難しくなります。自分にとってわかりやすくするには、自分で目に見えるように図に描いてみるといいですね。断然、わかりやすくなります!

コンパスを使って二等分線を引いたり、平行四辺形を描いたりと、分度器がなくても大丈夫なことを学びました。

一般生活でも、書き出してみると、案外(あんがい:思いがけず)わかりやすくなりますね。日記をつけることと近いところがあるようです。

 

3年次生の「英会話」の授業(担当:西明寺先生・満先生)では、Chromebookを使って調べたり、英作文をしたりしていました。

「What's the matter?(どうしたの?)」と、自分の困りごとを表現していました。

修学旅行で使えそうな英会話ですね。