BinanDiary

1月の授業から。~キャリア基礎~

令和6年 1月11日(木)

3年次生のキャリア基礎(担当:岸田先生)の授業では、コミュニケーション力と自己管理力の向上をねらいとして活動が行われていました。

まずは今日の授業のねらいと流れの確認です。自分の手帳に授業の内容を整理して書き留めます。

次に、お正月の過ごし方についてそれぞれが教壇に立って紹介してゆきました。

岸田先生は朝早く起きて寒い中にもめげず、初日の出を見に行かれたそうです。その初日の出の写真を携帯の待ち受け画面に張り付けたそうですが、日の出の位置によって、願い事の内容と関係があると言われているそうです(本当?)。今後に注目してみたいです。

校長先生は家庭での雑煮の作り方について紹介してくださいました。何でも雑煮で一度に7つも食べるとのことですが、近年は少し減っていそうです。砂糖醤油、きな粉、海苔巻きなど、お餅にはそれぞれに美味しい食べ方があります。よく噛んで味わいたいものです。

休憩をはさんで、「音あてカード」をみんなでしました。カードの音を出す指示役の人が並んでいるカードの絵を見ながら、その絵にまつわる音を頼りにカードを取ってゆくというゲームです。

例えば、「シュッ、グググ。シュッ、グググ。」という音を指示役の人が発声すると、「雪道を歩いている人のカード」を取るというゲームです。音を出す指示役もかなり表現力が必要なので難しいですね。