BinanDiary

今年の一字は何ですか? ~皆さんからのメッセージ その2~

令和5年12月20日(水)

保健室の永易先生からは、「活」の一字をいただきました。

長いマスク着用の期間が終わり、学校生活が復活してよかった!生徒のみんなが活き活きしている姿を見ることができてうれしい。

みんなが個性を発揮して活躍できる学校であってほしいという願いを込めて、この字を打ち出しました。

 

通級指導の岸田先生からは、「健」の一字をいただきはました。

去年から女性専用のスポーツクラブに通い始めました。「継続は力なり」とがんばって続けています。やはり何をするのも「健康」な身体が大事ですよね?そう思ってこの漢字を選びました。

来年もがんばります!!

 

学校運営協議会の大岩さんからは、「愛」の一字をいただきました。

 インターンシップのお世話をしたり、学校運営評議員として意見を申し上げたりすることで、結びつきが強くなりました。ドラムセットを使ってもらおうと思うなど、母校愛が今、湧(わ)きおこっています。

 

数学科の小林先生からは、「誕」の一字をいただきました。

この12月に孫が産まれました。感動的な場面に立ち会うことができたことから、この字を選びました。家族が増えるのはありがたいものです。

 

社会科の清原先生からは、「育」の一字をいただきました。

お孫さんが遊びに来ることから、この字が浮かびました。授業もそうですが、誰かのために頑張るというのは、張り合いがあるものですね。

 

英語科の満先生からは、「混」の一字をいただきました。

戦争や地球変動、異常気象など、世界情勢は「混沌(こんとん:入り乱れている様子)」とし、混迷を深めています。このような状況だからこそ、自分自身、滾滾(こんこん)と、水が勢いよく湧き出るように、情熱をほとばしらせたいと思い、この字を選びました。

来年も一緒に学びましょう!